空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

大国主命とは 天日鷲命 である 2

 
●白字が賀茂一族系図。色字は私の着色。 下は私の系図私案。 ※は特に私の説
 
☆賀茂一族系図(三輪高宮家系譜)
                     
             伊邪那岐命 - 建速素盞嗚命 - 大国主命 - 都美波八重事代主命 - 天事代主籖入彦命 - 奇日方天日命
      伊邪那美命          (和魂大物主神)  (猿田彦神)           (事代主神)   ┣ 比売蹈韛五十鈴媛命
                            (荒魂大国魂神)  (大物主神)          (玉櫛彦命)   ┗ 五十鈴依媛命
                                     ┗ 阿遅鉏高日子根神       (阿波神)
                                                            ┗ 阿遅鉏高日子根神※ 
                                         宇豆毘古
 
高皇産霊尊 - 思金神 - 天手力男命 - 天日鷲命 - 大麻比古神                      
         (天児屋命)  (天背男命)    (金鵄八咫烏)
                           |             (三島溝咋耳命)  -  活玉依姫  - 比売多多良伊須気余理比売
                          ※八倉比売命   (賀茂建角身命)  -  玉依姫    - 賀茂別雷命  
             (天照大神二代)   (陶津耳・大陶祇命)    
                ||  
        ┗ 火之戸幡姫 - 稚日女尊 
         |    (栲幡千千姫) ┗ 栲幡千千姫命(二代)※ 
       伊邪那岐命           
         |                     |
      ※天照大神(初)    -    天忍穂耳尊 - 邇邇芸命 - 火遠理命 - 鵜草葺不合命 - 神武天皇
       伊邪那美命              
                                     
        海神豊玉彦 (少童神)  -  (天石門別)豊玉毘売  -  (和多都美)豊玉毘売
                                                                                   ┗玉依姫
 
 
 
次に大国主命ですが、『古事記』『日本書紀』の一書、『新撰姓氏録』では、素盞嗚命の六世、または七世の孫。『日本書紀』本文によるとスサノオの息子とされています。
ところが古事記では、素盞嗚命の娘、須勢理毘売と結婚します。つまり本当は娘婿なのです。
古事記を読めばわかるように、それまで一地域の族長程度であった大穴牟遅命は、須勢理毘売を娶ることで素盞嗚命の後ろ盾と兵力を手に入れ、その力で葦原中国の支配者となり、そこで初めて「大国主」となるのです。
この命名素盞嗚命によるもので、その意味では素盞嗚命の子といえるでしょう。
このため、先妻の八上姫は須勢理毘売と立場を争うこと能わず、子の木俣神御井神)を置いて身を引いてしまいます。
 
八倉比賣神社の『天石門別八倉比賣大神御本記』には、八倉比賣が天下るとき、
 
 于時大地主神(土宮是也)木股神(御井神是也)参逢 
 天此河乃魚乎漁天奉饗太神禰言鰭乃狭物止謂止毛可食物也止 故号其河鮎喰川
 
大地主神とともに、木股神がお迎えしたと書かれています。
 
 
この大地主神(おおとこぬしのかみ)とは、葦原の中国の大地主という意味で大国主命とも、別名を大土御祖神(おおつちみおやのかみ)ともいう猿田彦命のことともいわれますが、上の系図で明らかなように、どちらにせよ、お迎えしたのは親子か兄弟です。
 
天日鷲命の子に大麻比古神がいますが、式内大麻比古神社の神「大麻比古神」は古来「猿田彦神」と云われてきました。
大麻山山頂に古来、猿田彦神が祀られており、その下に別の神を阿波国一宮として祀るとは考えにくいものです。
 
賀茂一族系図では猿田彦神の別名を「都美波八重事代主」と書いていますが、そうすると、天日鷲命大国主命、ということになります。
 
大国主命の別名を「大国魂神」と書いていますが、大国主天日鷲命であるならば、それは「倭の大国魂神」ということになります。
 
 
『続・阿波国風土記』には、
 
 天津國玉神ノ御子 天日鷲命 即日向皇子ニテ 天石門別神 其御霊ヲ倭大國玉神トイフ
 天石門別神 櫛磐竃神ノ后神ヲ 天石門別八倉姫トイフ 
 次妃豊玉姫ハ 椎根津彦ノ祖ナリ 
 
とあります。
 
こう見ると「天石門別神」というのも称号の可能性があります。
父親の天手力男命から引き継いだと考えられるからです。
 
そして3行目、「次妃豊玉姫ハ 椎根津彦ノ祖(おや)ナリ」です。
この「豊玉姫」も間違い無く称号です。父親の海神豊玉彦(わだつみ・とよたまひこ)からその名を受け継いでおり、阿波には「天石門別豊玉比売神」「和多都美豊玉比売神」と、まさに意味深な二人の豊玉比売を祀る式内社があるからです。
 
『続・阿波国風土記』を手がかりとするならば、初代豊玉姫天日鷲命の二人目の后で、その子が椎根津彦(宇豆毘古)ということになります。
初代豊玉姫とは、神屋楯比売のことでしょうか。
この神屋楯比売先代旧事本紀には「坐辺都宮・高降姫神」と書かれていますが、辺都宮は海辺の宮なのです。
火遠理命(山幸)の后となった豊玉姫は2代目(和多都美豊玉比売)だったのでしょう。
 
 
そしてこの宇豆毘古・珍彦(うづひこ)は、猿田彦神の別名と考えられます。
 
邇邇芸尊の天孫降臨のさい、天の八衢に立ち、「上は高天原から下は葦原中国までを照らす神」と形容された猿田彦は決してただの国津神ではないのです。
天孫に向かって「私は上は高天原を照らす神」などと名乗れますか?
今は葦原中国に住んではいるけれども、その血筋はただならぬもので元高天原族だということを示したことががわかります。
 
 故、於是天照大御神見畏、開天石屋戸而、刺許母理【此三字以音】坐也。
 爾、高天原皆暗、葦原中國悉闇
 
 故、天照大御神出坐之時、高天原及葦原中國自得照明
 
高天原葦原中国を同時に照らすのは天照大神の威光であり、この猿田彦の表現は、その血を引く者だということの証です。
 
そして対応した天宇受賣命とその後結ばれ、宇受賣・鈿女(うずめ)命は、夫の猿田彦の名を取り、「猿女(さるめ)」と名乗ることになりました。
古事記にはその経緯しか書いていませんが、逆に猿田彦は妻の名を取り、「うずひこ」とも称したのです。
 
 
古事記大国主による国譲りシーンを思い出しましょう。
 
 故、天鳥船神を遣はし、找重事代主神を徴し来たらしめ、問ひたまふ時、其の父の大神に語りて曰く、
 「恐し、此の国は、天つ神の御子に立奉りたまへ」と、いひて、
 即ちに其の焙を踏み傾け天の逆手を青柴垣に打ち成して隠りましき。
 
この部分ばかりがクローズアップされ、事代主命は、この後姿を消したなどと解説されることが多いのですが、そうではありません。
この後のシーンで、大国主はこう続けます。
 
 亦僕が子等、百找十神は、即ち 找重事代神
 神の御尾前となりて仕へ奉らば、違ふ神はあらじ
 
大国主は、「事代主が先頭に立って天孫に仕へ奉るならば、葦原中国の神々は皆それに従う」と言っているのです。
逆を言えば、事代主がそうしなければ、葦原中国の者たちは国譲りに納得せず反乱する。
事代主命が姿を消してしまっては、国譲り後の政情は安定しえなかった。
 
だからこそ、事代主(猿田彦)は、邇邇芸尊を途中まで出迎え、自ら降臨を先導する様子を葦原中国の諸氏に見せつけ、上の大国主の言葉を証明してみせたのです。
これは、国譲りの承認を葦原中国に示し、天孫の安全を保証するという意味があったのです。

つまり、大麻比古とは、事代主であり、猿田彦であり、珍彦である
 
 
鳴門海峡の巻き潮を「うずしお」と呼ぶようになったのは、うずひこ命の支配地に特徴的な自然現象だったからで、これが「渦」という言葉の語源です。 
 
その妹、山下影日売の子が、古代倭国の大人物武内宿禰、その子が葛城氏の祖、葛城の長江の襲津彦です。
 
 
長江も鳴門の地名、鳴門に葛城神社(おそらく総本社)があること、葛城氏が事代主神を斎き祀ること、私が鳴門こそが葛城氏の本貫地と考える事、全て系図からもつながることがわかります。
 

阿波国一宮、大麻比古神社の御祭神を天太玉命とする説には全く根拠が無いことは前回書きました。
簡単にいえば、
 
①阿波は忌部の国である。
阿波国式内社天日鷲神があるのに、天太玉神が一社もない。
天日鷲神より格上であるべき一宮の御祭神は、天日鷲命より格上の忌部の神であるべきなのに、
 その名前が天日鷲命の子とされる大麻比古神であり納得がいかない。
④よって、大麻比古神とは実は天太玉神のことと考えるべきである。
 そう信じたい(←実際にこう書いている)。
 
という程度の、人間の願望が顕現しただけのような説得力のないものでした。
しかし、実は、大麻比古神=猿田彦神事代主神宮中八神となれば、その虚栄心も満たされるのではないでしょうか?
 
数十年後には、この大麻比古神=事代主神説が定説となっているだろうことを今ここに予言します。
 
系図を見れば、他にも書くことがいっぱいあることがわかると思いますが、気が向いたら書きます。
あ、ぐーたらさんの記事に繋げなければいけないんだった。
やっぱりもうちょっと頑張ります。

(続く)