空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

古事記に見る 阿波の方言と地名

 
大毘古命・大彦命(おおびこのみこと)は、第8代・孝元天皇の皇子で、甥に当たる第10代・崇神天皇の時代、四道将軍の1人とされた。
 
記紀によれば、崇神天皇10年9月、勅命により高志國に派遣されるが、道中で不吉な歌を詠う不思議な少女に出会ったため、引き返しこれを報告、天皇倭迹迹日百襲媛命(第7代・孝霊天皇皇女。大彦命のおばに当たる)に占わせたところ、建波邇安王(大毘古命の異母兄弟)とその妻・吾田媛の謀反を告げるものと判明した。
 
崇神天皇は、これを受け、大毘古命と日子国夫玖命に建波邇安王の討伐を命じる。
古事記におけるそのシーンである。
 
故、大毘古命、罷往於高志國之時、服腰裳少女、立山代之幣羅坂而歌曰、
 
美麻紀伊理毘古波夜 美麻紀伊理毘古波夜
意能賀袁袁 奴須美斯勢牟登
斯理都斗用 伊由岐多賀比
麻幣都斗用 伊由岐多賀比
宇迦迦波久 斯良爾登
美麻紀伊理毘古波夜 
 
於是大毘古命、思恠返馬、問少女曰、「汝所謂之言、何言。」爾少女答曰、「吾勿言。唯爲詠歌耳。」即不見其所如而忽失。
故、大毘古命、更還參上、請於天皇時、天皇答詔之、
 
 此者爲、在山代國我之庶兄建波邇安王、起邪心之表耳。
 【波邇二字以音】伯父、興軍宜行。
 
即副丸邇臣之祖、日子國夫玖命而遣時、即於丸邇坂居忌瓮而罷往。
於是到山代之和訶羅河時、其建波邇安王、興軍待遮、各中挾河而、對立相挑。
故、號其地謂伊杼美。【令謂伊豆美也】
 
 
故、大毘古命、高志國に罷(まか)り往く時、腰裳服(こしもけ)る少女、山代(やましろ)の幣羅坂(へらさか)に立ち歌ひて曰く、
 
御真木入日子はや 御真木入日子はや
己が緒を 盗み殺(し)せむと 
後(しり)つ戸よ い往き違ひ
前(まへ)つ戸よ い往き違ひ
窺(うかか)はく 知らにと
御真木入日子はや
 
是に大毘古命、怪しと思ひ、馬を返し、其の少女に問ひて曰く、
 
「汝が謂へる言は、何の言ぞ」といふ。
 
爾、少女答へて曰く、「吾は言はず。ただ歌詠みしのみ」といふ。
其の如く所も見えずして忽ちに失せぬ。
故、大豐古命、更に還り参上り、天皇に請しけり。
天皇、答へて詔りたまはく、
 
 此は、山代国に在る我(わ)が庶兄(ままえ)、建波邇安王(たけはにやすのみこ)、
 邪(きたな)き心を起せる表(しるし)と為(す)るのみ。
 伯父、軍(いくさ)を興し、行くべし
 
と、のりたまふ。
丸邇臣(わにのおみ)の祖(おや)、日子国夫玖命(ひこくにぶくのみこと)を副(そ)へて遣はす時に、丸邇坂に忌瓮(いはひへ)を居ゑて罷り往く。
 
是に、山代の和訶羅河(わからがは)に到れる時に、其の建波邇安王、軍を興し待ち遮り、おのもおのも中に河を挾みて、対(むか)ひ立ちて相挑(あいいど)みけり。
故、其地に号(な)づけて伊杼美(いどみ)と謂(い)ふ。 【今は伊豆美(いづみ)と謂ふなり】
 
 
 
ここで、崇神天皇が大毘古命に何と言うか、注目してもらいたい。
 
 在山代國我之庶兄建波邇安王
 
 山代国に在る 我が庶兄 建波邇安王
 
である。
分かりやすくするために、現代語で書いてみよう。

これは、山代国に住む、我が異母兄、建波邇安王が、謀反心を起こしたことを表すしるしに相違ない。
伯父上よ、軍を動かし、討ちに行ってください。

建波邇安王の兄弟は、崇神天皇ではなく、大毘古命である。
したがって、崇神天皇が建波邇安王のことを、我が異母兄 と言うわけはないのである。
 
このため、古事記の研究者も困り果て、我(わ) は 汝(な・なんじの意)の誤記ではないか?という説が出ている。
しかし、どの写本を見てもこの部分の表記は全て  になっているため、その説も説得力を持たないのである。

 
ここで、 阿波の方言  を読まれた方なら、なるほど、と思うであろう。

 わ(わぁ)の「自分」は、1人称でもあり、2人称でもある。
 「わが」も、徳島では今も普通に、1人称あるいは2人称として使っている。
 
買い物いくんなら、わが(お前)の車で行かんかえ。
ちゃんと面倒みたらんかえ。わが(お前)の親やろうが。
 
 わがんがん (あなたの物)
 わぁの      (あなたの物)
 わがの◯◯ (あなたの◯◯)
 わぁの◯◯  (あなたの◯◯)
 
つまり、崇神天皇が、大毘古命に、
 
我が庶兄 と言ったのは、あなた(大毘古命)の兄弟
 
である建波邇安王 という意味である。
どの本を見ても、この部分の訳は、我が庶兄 と書いてあるのだが、原文を見てみよ。
 
庶兄
 
と書いてある。
 
 わぁ・わが(あなた) の 庶兄
 
なのである。
すなわち、このセリフも阿波弁なのだった。
 
 

ちなみに通説で、全ての日本人が勘違いしたままの地名に関しても、この物語に出てくる
 
 倭 ミマ 崇神天皇御真木入日子印恵命・皇后 御間城姫) 美麻
 
は、阿波の美馬(美万)郡。
 
常陸国風土記』には、美万天皇(みまきのすめらみこと)と記されている。
 
 
日本唯一、の国の大國玉神 を祀る式内社は、旧美馬郡に在るのだ。
徳島県中西部、吉野川中流域にあたる。
 
 
イメージ 3
 
 
その吉野川北岸の河口に近い地域が、何度も書いたとおり高志(高足)である。
 
倭迹迹日百襲媛命は、その北、香川の 式内社・水主神社 で祀られる。
 
大毘古命は、その西、式内社布勢神社の御祭神。
 
大毘古命と建波邇安王の軍が対峙した土地を、今は伊豆美(いづみ)と謂ふ、と古事記に明記されているが、これは倭名抄にも記される
 
那賀郡 伊豆美郷 のことで、高志を南に下った県南の那賀川・勝浦川流域付近のことである。
 
建波邇安王の妻・吾田媛のアタは、同那賀郡の海部地方の地名であると、これまでに考察してきた通り。
 
同じ那賀郡の式内社 建嶋女祖命神社 の御祭神は、建波邇安王の母、埴安媛と云われている。
別の説では、伊邪那美命の子、埴山姫(はにやまひめ)とされるが、その別名は、波邇夜須毘売(はにやすひめ)、埴安神(はにやすのかみ)で、埴安媛もこのハニヤスの血統かと思われる。

また、建波邇安王は山代国に住む、と崇神天皇は言っているが、この山代国も同じく 那賀郡の 山代郷のことである。
 
古代は、現在のムラ単位が、国 であった。
のちの時代に拡大コピーされた各地の地名を、古事記の舞台だと思い込まされているのである。
 
たとえば、この物語の後で、再び高志國に向かう大毘古命が、先に東の方十二道に派兵した大毘古命の子、建沼河別命と会った場所を相津と名付けたとあるが、通説では福島県会津がこれであるとしている。
 
通説では、高志北陸のこととしているのだが、ヤマトから北陸へ向かう途中、福島の会津で出会うというのである。
古事記研究で高名な先生方も、日本地図は見たことがないらしい。
 
さらには、次の第11代・垂仁天皇の条の中に、尾張相津 という記述が出てくる。
これでは、相津愛知県にあったことになるのだが、通説ではその矛盾に触れようとしないのである。
 
阿波説でいえば、阿波の尾張とは、現在の地名、尾開(おばり)のことであり、これは阿波の奈良、伊勢の東隣に位置し、その境を流れる日開谷川沿いに僧都(そうづ)の地名が残っている。
 
これこそが、上記相津である。
 
津とは、水路交通の要となる場所に付けられる名だが、ここは阿波を東西に流れる吉野川と、阿波と讃岐を南北につなぐ日開谷川の交差点であり、津を名乗るにふさわしい。
福島の会津は内陸部だが、古代からの沼地である故、津の名が付いたのだといわれている。
 
さらにいえば、阿波の僧都(相津)は、ミマ(倭)高志の中間に位置し、いったん崇神天皇の元に戻った大毘古命が再び高志國に向かう途中で、東方(ひむかしのかた)から戻る建沼河別命と行き会うのは至極当然の位置関係である。
 
 
上記のように、古事記の物語を、阿波・讃岐の地名・神社と御祭神に当てはめていくと、実にスムーズにその舞台が地図上に再現されていく。
相当数の古代の地名が喪失されて尚のこの事実である。
 
 
最後に、倭名類聚抄(931年 - 938年)に記されている、阿波国の郡名と郷名を書いておく。

 
【倭名類聚抄 阿波國】

板野〈伊太野〉郡  松島〈萬都之萬〉 津屋〈都乃也〉 高野〈多加乃〉 小島〈乎之萬〉 井隈〈井乃久萬〉             田上〈多乃加美〉 山下〈也萬乃之多〉 余戸〈アマベ〉 新屋〈ニヒノヤ〉
 
阿波郡        高井〈多加爲〉 秋月〈安木都木〉 香美〈加々美〉 拜師〈波也之〉 
 
美馬〈美萬〉郡   蓁原〈波都波良〉 三次〈美須木〉 大島〈於保之萬〉 大村〈於保無良〉 
 
三好〈美與之〉郡  三繩〈美奈波〉 三津〈美都〉 三野〈美乃〉 
 
麻殖〈乎惠〉郡   呉島〈久禮之萬〉 忌部〈伊無倍〉 川島〈加波之萬〉 射立〈伊多知〉 
 
名方西郡      埴土〈波爾〉 高足〈多加之〉 土師〈波之〉 櫻間〈佐久良萬〉 
 
名方東郡      名方〈奈加多〉 新井〈爾比井〉 賀茂〈加毛〉 井上〈井乃倍〉 八萬〈波知萬〉
    
            殖栗〈惠久利〉 
 
勝浦〈桂〉郡    篠原〈之乃波良〉 託羅〈多加良〉 新居〈爾比乃井〉 餘戸〈アマ〉 
 
那賀郡       山代〈也萬之呂〉 大野〈於保乃〉 島根〈之萬禰〉 坂野〈佐加乃〉 幡羅〈波良〉
 
            和泉〈伊豆美〉 和射〈ワサ〉 海部〈加伊布〉
 
※ 〈 〉 カタカナの 訓み は、『大日本地名辞書』 による
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2