空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

仁徳天皇は讃岐の天皇 3


さて、仁徳天皇の大后、石之日売命は、葛城之曾都毘古の娘でした。

葛城之曾都毘古の父は、第8代天皇孝元天皇(こうげんてんのう)の御子、武内宿禰(たけうちのすくね)です。

母は、山下影日賣(やましたのかげひめ) で、その兄が珍彦(うづひこ)です。


珍彦とは、神武天皇を水先案内し、後に倭国造の祖となった倭宿禰命であり、その父が「天村雲命」です。

吉備の黒日売は「海部直の娘」ですが、その海部直の祖先にも当たります。

日本で唯一の式内社「天村雲神伊自波夜比賣神社」にて、阿波で祀られています。




神武天皇が珍彦とめぐり合った「速吸門」は、「豊予海峡」を指すと言われていますが、それは通説の「東征」ルートの順番に当てはめているのであり、昔からこれを「明石海峡」や「鳴門海峡」に比定する説も根強いのです。

阿波説では当然、鳴門海峡のことだと考えています。
海人族をも支配し、各地の海を知り尽くしていた天皇家の物語で、鳴門以外の海を速吸門(はやすいなと)などと表現するわけがないでしょう。

潮流の速さ【速】と、巨大な渦潮【吸】と、【門】で表現される地形、「なと」「なると」の響き。
鳴門大橋の下を、陸地から眺めたら、誰でも驚くと思います。


イメージ 1

イメージ 2

向こう側が鳴門、手前が淡路島

橋げたの横を流れる潮の速さは、(これが海か?)と思うほどで、増水した川の流れを見るようです。
渦潮の数と巨大さは説明するまでもありません。


イメージ 6

イメージ 7


当然、珍彦(うづひこ)の「うづ」は、渦潮(うづしお)の「うづ」でしょう。

また、山下影日賣の「山下」は、これも地名から取っており、『和名抄』に記される阿波國板野郡「山下(也萬乃之多)」郷のことで、現在の鳴門地方です。

従って、「葛城」も、鳴門地方の地名と思われます。
現在の地名(住所表示)では確認できませんが、同じ山の南北に「葛城神社」が鎮座します。
「葛城の山」を示唆していると思われます。

『道は阿波より始まる』には、「北灘大浦より葛城谷を通り抜けると大麻山下に当たる・・」という記述があります。
そこで調べてみるとその通り、自然地名として残っていました。


イメージ 3



古事記』には、

  葛城長江 曾都毘古

  かづらきの、「ながえ」の、そつひこ

と記され、「葛城」地方のなかに「長江」があることが確認できます。

現在の鳴門市に、古代からの地名、「大津」が残っており、その大津町に「長江」が在ります。

もちろん、『古事記』に登場する“本来”の「大津」とは、この地のことです。

葛城がそれなりに広範囲な地名であることもわかりますが、『古事記』文中には度々「葛城の〇〇」、という感じで登場しますので、他の回でもこれが鳴門地方であることを考証します。


イメージ 4


孝元天皇の妃の一人が、伊香色謎命(いかがしこめのみこと) 延喜式式内社 伊加賀志神社 です。

妃にはまた、埴安姫命がいますが、阿波國那賀郡の式内社 「建嶋女祖命神社」の御祭神となっています。

伊加賀志神社、建嶋女祖命神社ともに、全国唯一の阿波国式内社です。


イメージ 8

建嶋女祖命神社


石之日売の「いわ」も地名から取ったと考えられますが、讃岐の難波郷から南に進み阿波へ入ると「いわ野」の地名があります。
そこから東に進み、鳴門地方にも「いわ浜」「いわ崎」があり、その他、私が「いわ国」があったのではないか?と推定したエリアと、上記の神々、人々の関連地が全く一致します。



石之日売は、「みつ」の崎で、御綱柏を海に投げ棄てたのち、怒りのままに難波宮を通り過ぎて、故郷の国を目指します。
一旦難波に戻ったのは、その怒る様を天皇に見せつけるためでしょう。


宮には入り坐さずして、其の御船を引き避きて、堀江に泝(さかのぼ)り、河のまにまに、山代に上り幸でましき。


(中略)

山代より迴り、那良山の口に到り坐して、歌ひ曰りたまはく、

 つぎねふや、山代川を宮のぼり、我が上れば、あをによし  那良を過ぎ、小楯、倭を過ぎ  わが見が欲し国は、葛城、高宮、我家のあたり


阿波國には「山代」郷も存在しましたが、この場合の山代は地形の形容詞だと思われます。
阿波には「河内」「日浦」「宇佐」など地形から生まれた地名が複数存在する例があります。
「やましろ」は、山背とも書き、山の背、後ろ側、すなわちこの場合は、阿波本国から見て、阿讃山脈の裏側という意味であるというのが複数の阿波郷土史家の指摘です。


讃岐の難波郷から南へ上る川に人力で船を引き、所々で乗り継ぎながら、以前書いた古代の難波奈良街道に沿って大坂峠を越え、日開谷川を吉野川へと下ります。
この途中に上に書いた「いわ野」があります。

吉野川に突き当たった一帯が「奈良」です。


次の「小楯」ですが、本居宣長の『國號考』には、

 又、石比賣(イハヒメノ)命の御哥に、袁陀弖夜麻夜麻登(ヲダテヤマヤマト)云々、とよみたまふ、

 此比賣命の御哥なるは、かの倭郷をのたまへるなれども、
 袁陀弖夜麻(ヲダテヤマ)といふは、一國の倭によれる枕詞にて、

 楯(タテ)を立並(タテナラ)べたる如くに、山のめぐれるをのたまへるなり

とあり、次の「袁陀弖(小楯?)」とは、単独した地名ではなく「倭」の枕詞、形容詞と考察しています。


それにしても、本居宣長の見ている古事記原文には、「おだてやま やまと」と書かれていたことが分かります。
現在一般に出回っている原文は、書籍もネットも全て、「おだて やまと」となっていて、いかに写本というものがデタラメか、参考になるというものです。

この本居説が正しければ、倭の国は「山脈」とは切り離せない地形だということになります。

日本唯一の式内社、「倭大國玉神大國敷神社」が鎮座する美馬の地は、阿波の奈良よりも西に位地しますが、
これは第10代崇神天皇(みまき いりひこ)がはじめて「美馬岐」の西に入り、その地に祀ったからで、もともとのヤマトは、

初代神武天皇神倭伊波礼琵古命(かむ やまと いわ れひこ)が制した「ヤマト」「イワ」地方、またはもっと広範囲の呼称でしょう。
日本書紀』によれば、崇神天皇以前は、宮の内に「倭大國玉神」を祀っていたのであり、皇居の移動にともないヤマトの中心地も移動したと言えます。

高木隆弘氏は、上記の歌の中の「ヤマト」を、神武天皇が即位した橿原(現・土成町 樫原)に比定しています。

石之日売の「イワ」、父・葛城之曾都毘古の「カヅラキ」、母・山下影日賣の「ヤマシタ」、伯父・珍彦と鳴門の「渦潮」、などなど、石之日売の人脈や動向が阿波東部と一致します。

石之日売は讃岐の「難波」を南下し、阿讃山脈を越え、阿波の「奈良」を東に折れ、「倭」国発祥の地「樫原」を過ぎ、実家のある鳴門の「葛城」へ向かったのです。


イメージ 5



その後、天皇石之日売の御機嫌を伺い、めでたく元の鞘に収まりました。
一方、天皇に「黒鞘の刀」と歌われた「黒日売」とは、どうなったのでしょうか。


仁徳天皇は、淡路島を出て、黒日売のいる吉備へ向かいます。
神武天皇記には、吉備の「高島宮」の記載がありますが、阿波のこの地方、阿南市橘湾にも「高島」があり、鳴門市の北東部にも「高島」の地名があります。


其の嶋より伝ひて、吉備国に幸行(い)でましき。
尓(しか)して黒日売、其の国の山方の地に大坐(おおま)しまさしめて、大御飯(おおみけ)を献(たてまつ)る。
ここに、大御羮(おおみあつもの)を煮むと為て、其地(そこ)の菘菜(あおな)を採む時に、天皇、其の嬢子(をとめ)の菘を採む処に到り坐し、歌ひ曰りたまはく、

 山方に 蒔ける青菜も 吉備人と 共にし摘めば 楽しくもあるか

天皇の上り幸でます時に、黒日売の献れる御歌に曰ひけらく、

 夜麻登幣迩、尓斯布岐阿宜弖、玖毛婆那禮  曾岐袁理登母、和禮和須禮米夜

 倭辺(やまとへ)に 西風(にし)吹き上げて 雲離れ 退(そ)き居(を)りとも 我忘れめや



このときの黒日売の歌の解釈は

 倭の辺りに西風が吹き上げると 雲も東のほうへ離れ 遠のいていく 

 そのように陛下から離れていようとも 私は陛下のことを忘れることはありません

だといいます。

一般にはこの雲が仁徳天皇だというのですが、私は逆だと思います。

通説に当てはめれば、吉備で詠んだ歌で、倭へ天皇が帰るため、西風をヤマトの方へ(岡山)→(奈良)に吹く風、と考えるわけです。
しかし、考えてもみてください。
日売が、仮にも天皇を「風に飛ばされた千切れ雲」に例えるでしょうか?

普通の感性ではありえません。
そういう解釈をする人も、通説の地理的関係が頭にあるために、それが先入観となり気づかないのです。

この雲は日売自身のことを表しているのでしょう。
難波(さぬき市)から船に乗って、東へ向かい、大浦(鳴門市)で船を降ろされ、そこから歩いて帰ってきました。

「倭」は阿波・讃岐の天皇の居ます国、奈良は「大倭」で別の国、という認識がなければ分からないことです。

黒日売は、「石之日売という風」に「飛ばされた雲」が自分だ、と歌を詠んだのです。


(続く)