空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

阿波の方言 マガル

 
まがる と聞いて意味を問われれば、ほとんどの人は、曲がる(カーヴ・ターン) のことだと答えるのではないだろうか?

(あれ? ワンパターン化してきたぞ・・)

 
まが・る【曲(が)る】 Yahoo!辞書 『大辞泉
 
1 まっすぐなものが弓形・くの字形などになる。「雪の重みで竹が―・る」「背中が―・る」
 
2 道の方向が変わる。「土手の手前で道が―・っている」
 
3 進行する向きを変える。「次の角を左に―・る」
 
4 正しい位置や方向からそれる。傾く。ゆがむ。「ネクタイが―・っている」
 
5 (「まがった」「まがっている」の形で)性質や考えなどが正しくない。すなおでない。「心の―・っている人」「―・ったことはきらいだ」
 
6 衰える。「身代が―・る」
 
 
 
阿波弁では、意味が違う。
 
 
まがる
 
  邪魔  妨害
 
 
お隣り、香川でも同じ意味だという。
しかし、愛媛では、「まがる」は「触る(触れる)」になる。

※例
 
おまえはまがるけんむこいとけ。 (お前は邪魔だから向こうへ行ってろ)
 
道の上の石が、まがるきに除ける。 『阿波言葉の辞典』
 
阿波人は、進行を妨げられたときなどにも「そこ禍(まが)る」という。『阿波方言の語源辞典』

 
 
この阿波弁のマガルに一番近いのは、マガゴトという言葉である。
 
 まが‐ごと 【禍事/禍言】 
 
 凶事。災難。また、不吉な言葉。
 
 禍禍(まがまが)しい、という言葉もある。
 
 

 
御門祭の祝詞には、次のようにある。

※ みかどほかひ 【御門祭】   Yahoo!辞書 『大辞林
 
毎年 6 月・一二月の大殿祭(おおとのほがい)の際に、宮中の門の神をまつり、邪神のはいって来るのを払いのけることを祈る祭り。

 
櫛磐窓命(くしいはまどのみこと)・豐磐窓命(とよいはまどのみこと)と御名(みな)を申(まを)す事は 
 
四方(よも)の内外(うちと)の御門(みかど)に 湯津(ゆつ)磐村(いはむら)の如(ごと)く塞(ふさが)り坐(ま)して 
四方(よも)四角(よすみ)より疎(うと)び荒(あら)び来(こ)む天能麻我都比(あめのまがつひ)と云(い)ふ神の
 
言はむ 悪事 (まがこと) に 相麻自許利(あひまじこり) 相口会(あひくちあ)へ賜(たま)ふ事尤(ことな)く 
 
上より往(ゆ)かば上を護(まも)り 下より往かば下を護り 待ち防(ふせ)ぎ掃(はら)ひ却(や)り 
 
言ひ排(そ)け坐(ま)して 朝(あした)には門(かど)を開き 夕(ゆふべ)には門(かど)を閉(た)てて 
 
参入(まゐい)り罷(まかり)出(いづ)る人の名を問ひ知(しろ)しめし 咎過在(とがあやまちあ)らむをば 
 
神直備(かむなほび)・大直備(おほなおび)に見直し聞き直し坐(ま)して 
 
平(たひら)けく安(やすら)けく仕(つか)へ奉(まつ)らしめ賜(たま)ふが故(ゆゑ)に、
 
豐磐窓命・櫛磐窓命と 御名(みな)を稱辭竟(たたへごとを)へ奉(まつ)らくと白(まを)す
 
 
 
さて、古事記の阿波弁説である。

葦原中国を平定するに当たって、遣わされた天穂日(あめのほひ)命が3年たっても戻って来ないので、次に天若日子(あめのわかひこ)が遣わされた。
 
しかし、アメノワカヒコ大国主の娘下照姫命と結婚し、葦原中国を得ようと企んで8年たっても高天原に戻らなかった。
 
そこで天照大神高皇産霊神は雉の鳴女(なきめ)を遣して戻ってこない理由を尋ねさせた。
 
すると、その声を聴いた天探女(あめのさぐめ)が、不吉な鳥だから射殺すようにとアメノワカヒコに進め、彼は遣された時にタカミムスビから与えられた弓矢(天羽々矢と天鹿児弓)で雉を射抜いた。
その矢は高天原まで飛んで行った。
 
その為、タカミムスビアメノワカヒコに邪心があるならばこの矢に当たるように」 と誓約をして下界に落とすと、矢は寝所で寝ていたアメノワカヒコの胸に刺さり、彼は死んでしまった。
 
Wikipedia

上記、「アメノワカヒコに邪心があるならばこの矢に当たるように」の部分は、原文にこうある。

故、高木神、取其矢見者、血箸其矢羽。
於是高木神、告之「此矢者、所賜天若日子之矢」即示諸神等詔者、
「或天若日子不誤命、爲射惡神之矢之至者、不中天若日子。或有邪心者、天若日子於此矢麻賀禮。」【此三字以音】云而、
取其矢自其矢穴衝返下者、中天若日子寢朝床之高胸坂、以死。

故、高木神、其の矢を取らして見たまへば、血、其の矢の羽に著きたる。
 
ここに、高木神、「此の矢は、天若日子に賜ひたる矢なり」と、のりたまひ、即ち諸神等に示し、詔りたまひしは、
 
 「或し天若日子、命を誤たず、悪しき神を射たる矢の至つるならば、天若日子に中らざれ。
  或し邪き心にてあらば、天若日子に、此の矢よ麻賀礼 【この三字、音を以ふ。】」
 
と云りたまひて、其の矢を取らして、其の矢の焜より衝き返し下したまへば、胡床に寝たる天若日子の高胸坂に中りて死ぬ。
 
 
この、麻賀礼 まがれ は、阿波弁以外で説明がつかない。
 
上のように、矢が中(あた)る ことを まがる と表現しているからである。
 
普通、初めて古事記を読む人は、返した矢が途中で天若日子の方へ曲がって飛んでいけ、と言っているように見えるのではないか?
 
馬鹿馬鹿しいことである。
高木神が神通力を込めて投げ返した矢が、誘導ミサイルにように途中で向きを変えながら飛んでいくものか。
目標に向かってまっすぐ飛んでいくのである。
 
このシーンでの マガレは、
 
天若日子マガレ天若日子にとっての、マガル事態(凶事)となれ
 
という意味なのである。