空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

式内社 八桙神社  阿南市長生町

イメージ 1


日本一社 延喜式式内社 阿波國那賀郡 八桙(やほこ)神社

鎮座地 徳島県阿南市長生町宮内 463

御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと) 他 三十有余の命 『徳島県神社誌』 『阿波志』

 他説 八桙神(建御名方命の子)    『特撰神名牒』
   八千矛神               『神名帳考證』 

境内社 奥山神社 天神社 山神社 大将軍神社

  
イメージ 2


古事記には、

「大國主(おほくにぬし)神、亦の名は大穴牟遲(おほなむぢ)神と謂ひ、亦の名は葦原色許男(あしはらしこをの)神と謂ひ、亦の名は八千矛(やちほこの)神と謂ひ、亦の名は宇都志國玉(うつしくにだまの)神と謂ひ、あはせて五つの名あり」

とあり、八千矛神とは、大己貴命の別名。
社名の「八桙」とは「八千矛」のことと考えられている。
大國主命を祀った神社は全国に数多いが、八桙の名で祀られた式内社は全国で当社のみである。

創立年代は不明。753年建立の説あり。
元慶七卯年(883)従五位上を授けられる。
二条天皇の時代 長寛元年(1163)に勅願所となり、
紺紙金泥法華経を奉納され田地5反を神領として寄進された。


イメージ 3

イメージ 4


木造大己貴命立像
木造男神立像
紙本墨書二品家政所下文 1巻
附紺紙金泥法華経 8巻

の国指定重要文化財四点が収められている。
木像は平安末期の作とされる。


阿南市HPによれば、

「木造大巳貴命立像」は主神である大己貴命大国主命)とされる。
神像は衣冠俗体で両手を胸前に組み、笏をとり直立している。端正で温雅な表情で細身。

「木造男神立像」は、少彦名命といわれるが、確証はない。
衣冠俗体で両手を胸前で組み、笏を持っている。
大己貴命像に比べて頭部が大きく、下ぶくれした顔、胴体も角ばっていて、端正とはいいがたい。

とあり、想像するその木像の姿からはエビス(事代主命)ではないかという気もする。
式内社 阿波國勝浦郡 事代主神社 は、当社から那賀川を挟んですぐの場所である。

境内社の奥山神社では(少名彦命)が祀られている。
また、少彦名命天日鷲命 と同神、とする説もある。


他には、長寛元年(1163)九月二十五日の日付がある『政所下文』を所蔵する。
内容は八桙神社に対し金泥法華経一部と水田五反を奉納するというものである。

当社のある阿南市長生町は、もとは那賀郡であり、つまり古代「長国」と呼ばれていた地域の一部である。
八桙山古墳群や当社の存在から、この地が長国の中心地だった可能性がある。


イメージ 5

イメージ 6


『阿府志』には

「八桙神社 祭天八千桙命宮内村に在 土俗八桙大明神と号す 別当 八桙寺

三代実録に陽成帝の元慶七年(883)十二月二十八日授従五位下、土俗伝ふ、諸国官物海賊の為に奪わる。

後白河帝長寛元年御願書并金泥の法華経御奉納今猶存せり、宮内村は古の神領故に名存す。

今千歳の久しきを経る共田畔不浄を用いす、築墓ならず因って隣村に葬る。

不浄を忌むること忌部に異ならず。

上古の鳥居跡あり地中に埋る、大きさ一丈五尺廻り、二柱の間二十間余隣村の神社多くは爰の摂社ならんと、今は甚小社なり」

とある。


『阿波志』には

延喜式亦小祀と為す、宮内村に在り、八桙寺之を管す、

崇神紀に伝ふ九年三月戊寅、天皇夢に神人有りて誨へて曰く、赤盾八枚 赤矛八竿を以て墨坂神を祠れ、
亦黒盾八枚 黒矛八竿を以て 大坂神を祠れ、
或は曰く、恐くは八千桙神と旧事記に伝ふ大己貴、又の名は八千矛神

三代実録元慶七年十二月二十八日庚申従五位上を授く

とある。


イメージ 7


八桙神社由緒案内

一、八桙神社は上古長ノ国造の祖神として竹原庄要津に鎮座す
  長ノ国は北方粟ノ国と相対して阿波民族の源を形成す

一、承平四年朱雀天皇の御宇
  歌聖紀貫之土佐守の任満ちて上洛の途上南海水道にさしかかりし時
  豪勢なる海賊に出逢い航行不能となる
  直ちに那賀川河口に碇泊西瀉なる竹原庄の要津に松壖栢城高く聳へ立ち
  威光海上を圧する八桙大明神に祈願奉幣す
  忽ち「霊験早印下之泥」海上無恙上洛せりとあり

一、長寛元年九月二十五日関白左大臣左大将正二位藤原基実卿後白河上皇の勅令を承け
  法華八講料として免租水田五段と紺紙金泥法華経一部八巻合せて五種十二巻を奉納し
  この善根に依り後白河上皇二条帝の宝祚を寿命長遠に併せて
  二品家一門の神徳冥助を乞い並に南海水道の海上安全を祈願す

現在当社の周囲は田園となっているが、以前は湿地帯、古くは上記のように海が入り込んでいたという。


イメージ 8

イメージ 9


阿南市指定観光地 」「 国指定重要文化財 」 の看板、石碑が立つ。

拝殿に向かって石段を上がると、途中左脇に空缶が捨ててあった。
境内社の周辺にもゴミがあり、壊れた祠の残骸やごみ化したお供えなどもそのままにしてある。
神主や氏子や阿南市は何をしているのかと腹が立つ。

徳島を中心に周ってはいるが、香川の神社にも時々立ち寄る。
おおむね、香川の神社のほうが、その場所や規模に関係なく奇麗である。
お金のかかった見事な社殿も多いが、何といっても手入れが良くなされている。

最近訪れた中では、観音寺市の瀧宮神社などもたいへん綺麗であった。
山間の田舎町の神社である。
拝殿の横に回ると、2~30本はあろうかという竹ぼうきがきれいに並べて壁に掛けられていた。
神主だけでなく、氏子みんなで神社を大事にしている様子がありありと感じられた。

先日参った神山町の宇佐八幡神社でも、氏子らしき女性が一人で広い境内の落ち葉を掃き集めていた。

神殿や祠の一部が壊れているのは、経済的な理由などもあるだろうし仕方がない。
しかし、これほどの神社でありながら、掃除片付けができていない(たまたまゴミがあったのではなく、上の状態で放置されているのは一目瞭然)という状態には失望と憤りを感じる。

上記のような看板を立てることよりも大事なことがあるだろう。
大己貴命も嘆いておられることだろう。


イメージ 10