空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

阿波古代史の概要

イメージ 5


自分で読み返してみても、このコーナーの話の全体像が見えないと思われますので、今さらですが簡単に書いておきます。

そもそも、私自身が勉強しながら、かつ自分の興味に従って、さらには順番も気ままに書いているのだから、読んでもよく分からないのは当然です。

阿波の古代史にかかわる先人の研究発表の流れは、大まかには ここ に書きました。

上で紹介した本などを全て読んだわけではありません。(ほとんど絶版です)

私が最初に読んだのは、大杉博氏の「邪馬台国はまちがいなく四国にあった」(1992年)でした。

当時は東京に住んでいましたので、書店で「邪馬台国」「四国」というタイトルを見ただけで、中もよく見ずに衝動買いした次第です。
大杉氏の本はこれまでに数冊読んでいます。つまり興味深く注目していましたが、まだ半信半疑でした。

それとはまた別に「忌部氏」というものに興味を持っていたところ、 『日本の建国と阿波忌部』 に出会い、

入院をきっかけに、この本を読み、興味が再燃し、その後ネットでたまたま、 「古事記の舞台は徳島だった?」 を見つけました。

そこから、私の地図とのにらみ合いが始まりました。

阿波古事記研究会の説については、こちらの「阿波と古事記」をご覧ください。



次いで、高木隆弘氏の 『記・紀の説話は阿波に実在した』、岩利大閑氏の 『道は阿波より始まる』 と出会い、完全にKOされてしまいました。
そこに書かれている話は、その舞台となっている徳島や香川の人間もほとんど知らない、聞いたこともない古代史でした。

岩利氏のお弟子さん笹田孝至氏阿波国古代研究所)や、
上枝大輔氏など、複数の方が 「驚天動地の説に出会った」 と述懐されています。

記紀の物語の舞台が、ほとんど阿波国内の出来事だった、など、誰が聞いても一笑に付すような話です。

先日も書店で、日本中の邪馬台国比定地を紹介した本を見つけましたが、阿波説は最低ランクの信憑性という評価でした。
表面的な紹介で、踏み込んだ調査は何一つしていないような駄本でしたが。

『道は阿波より始まる』なども「半信半疑」で読み始め、読み終わる頃には「驚天動地」に変わり(ただし、土地勘がないと理解は苦しい)、自分で研究を始めると徐々に理解が深まり、やがて確信に変わってゆく、というような内容です。


イメージ 1


私は昔から古事記や神話の神々に魅かれるものがあったのです。
この本は、最近実家から出てきたのですが、子供のころ私が小遣いで買ったものです。
1972年発行。380円! です。
全部読んだ記憶がないので、前半の神話部分だけ見て途中で投げ出したんでしょう。


この本(少年少女・世界の名作『古事記物語』)でも物語中に出てくる地名を「これは現在の○○県のこと」などと、通説に従って「断定的に」解説してくれています。
日本中の人がそうやって洗脳?されているわけで、それ以外の説は異端としか感じられないのも当然です。


イメージ 2

神武東征 通説のコース 四国はかすりもしない

で、阿波の古代史ですが、「時代」で、きわめて大雑把に分類すると2種類あります。

阿波が日本の「元つ国」だという点では一緒なのですが、

① 一つは、大杉博氏のように、高天原邪馬台国)~天孫降臨までは阿波の話で、その後、九州ではなく阿波から神武天皇が大和へ東征し、日本を建国した、という説です。

② もう一つは、岩利大閑氏の説で、記紀の物語は、高天原時代から「倭」(阿波)建国、その後も阿波讃岐の話で、「文武天皇」の時代に「大倭」(奈良)へ遷都した、という説です。

もちろん一気に遷ったのではなく、遷都が完了したのがその時代だというのです。


イメージ 3

阿波から畿内の古墳への結晶片岩等の搬出 『日本の建国と阿波忌部』より

イメージ 6


私自身が神話時代に興味があったこともあって、また「常識」から言っても、最初は①の説のようなイメージで、しかも半信半疑で勉強を始めました。

『道は阿波より始まる』を読み始めても、にわかには信じられず、またいわゆる「人皇」と呼ばれる天皇の時代には、まだ興味がわかなかったのです。

この本も1回や2回読み流した程度では、理解が深まりません。
それでも惹きこまれるのは、話の進め方が論理的で文体にも魅力があるからです。

そこで、地図と照らし合わせたり、実際に自分で訪れたり、他の本やインターネットで周辺情報を調べたりすると、岩利説の信憑性が増すばかりでした。


イメージ 4

阿波忌部族の日本各地への進出 『日本の建国と阿波忌部』より

これらの地図と、通説の神武東征ルートの違いを見てください。
これらは、前期古墳、神武東征の時代の人や技術の流れを表しているのです。

しかも、「神話」ではありません。歴然たる物証が存在する事実です。
これは、阿波と各地の 「神社」 「地名」 の研究でも同じ結果が得られるでしょう。


阿波の古代史に興味を持って、最初は8対2(もちろん2の方)くらいの可能性に思っていたものが、この1年で(徐々に)逆転し、今は、仮に細部の誤認はあっても全体的には、『道は阿波より始まる』に書かれている通りではないか?と思っています。

そしてこの9月から、夜麻登登母母曾毘売に呼ばれ?、香川の「船岡山古墳」と出会い、一気に記紀人皇の時代に興味が移りました。

従って今は、岩利説に従って、古代の阿波・讃岐の歴史が、記紀天地創造から第42代天皇の御宇までに渡るという認識で、このテーマを書いています。

こういう点を見ると、人には私が郷土愛に燃えた人間だと写るでしょうが、決してそうではないのです。
そもそも、徳島が嫌で都会へ飛び出した小僧の成れの果てが今の私で、四国に戻ってからも、他地方との比較で欠点ばかりが目について、地元批判ばかりしていた男なのです。


一応、ここは日本の古代史と阿波の関係について何も知らない、聞いたこともない、という人に向けて書いているつもりですが、いずれ整理して入門編を作りますので、当分読みづらい点は勘弁してください。