空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

香川県水主神社と阿波の関係 ①

イメージ 2



水主神社を調べるうちに、興味深い阿波との関わりを発見しましたので紹介します。

手抜きではありませんが、今回はほとんどコピペです。
著作権者は徳島県立博物館、著作者は長谷川賢二氏ですので、下にリンクを貼っています。
全文を見る方は、そちらをご覧ください。



☆ 香川県大内町水主神社の大般若経と浪花勇次郎

  (徳島県立博物館ニュース46、2002年より。)


なぞの地名 薩麻(さつま)
奈良市平城宮跡から出土した8世紀の木簡に 阿波国 那賀郡 薩麻駅 」 という駅名がある。

当時の「那賀郡」は現在の徳島県南域に広がっており、後に海部郡が分かれている。
したがって、「薩麻」の所在地については、かなり広い範囲で考える必要がある。
しかも、他の史料にもそれに類する地名は見られないため、いくつかの説が提起されているものの、確証は得られていない。
最新の地名辞典である『日本歴史地名大系37 徳島県の地名』(平凡社、2000年)でも、那賀郡の地名として「薩麻駅」が立項されているが、「比定地は不詳」とある。


イメージ 3

イメージ 4


水主神社外陣大般若経

1999年のこと、香川県引田町歴史民俗資料館学芸員の萩野憲司さんから、香川県大内町
水主(みずし)神社が所蔵する大般若経奥書に 「 海部郡 薩摩郷 」
という記載があるとうかがった。

これは貴重な情報だった。なぜなら、先に述べた「薩麻駅」比定のための手がかりとなることが予想されたからである。
だが、それ以上に興味深く思ったのは、この大般若経の存在が徳島県内では全く知られていなかったことである。
事実、1927年に刊行された『海部郡誌』以下、近年までに刊行された県南の町村史(誌)にも引用されていない。

水主神社には2種類の大般若経が伝来する。
ひとつは内陣(ないじん)に安置されていたといわれるもので、国指定重要文化財となっている。すでに公刊されているが、
経函の墨書には「箱ノマハリノ木ハ皆 阿州吉井 ノ木工ミ成法之助成也」とあり

(『大内町史』上巻、大内町、1985年)
現在の 阿南市吉井町・熊谷町 方面との交流がうかがえる。

他のひとつがここで話題としているもので、外陣(げじん)に安置されていたといわれる。
未だ奥書の全体は紹介されていない(現在編纂が進められている『大内町史補遺編』で詳細な紹介がなされると聞いている)。

その後、2000年の春まだ早い頃、この大般若経に接する機会をいただいたので、薩麻駅の比定地を検討している天羽利夫館長、中世史研究者の福家清司さんとともに、水主神社を訪ねた。
1~11巻の奥書には「阿波州海部郡薩摩郷」などの文言が記されており、全体のうち80巻までが、1398~99年(応永5~6)に阿波国海部郡薩摩郷八幡宮に奉納されたものである。
それを目の当たりにしたときには、いささか興奮したものだった。

なお、この史料は中世の海部郡に「薩摩郷」という地名があり、そこに八幡宮が祀られていたことを物語るが、明確な位置を特定できるものではない。


大般若経郷土史家浪花勇次郎

(略)

さて、肝腎の大般若経のことを記す書簡は、1941年6月22日の消印を伴う封筒とともに綴じられたもの1通と、同年10月8日の消印がある書簡に付属するものかと思われるもの1通とがある。
前者によれば、これに先立って御城が「海部薩摩郷八幡宮」について浪花に問い合わせたらしく、その補足情報としてしたためられている。

関心事はいうまでもなく、薩摩郷の比定地である。
「地理を調べてみると海部川下流川西・川東両村跨っての地事らし」いと所見を記している。

また後者は続報であり、第3・81・83・88・92巻の奥書を紹介して大般若経の来歴や現況を記し、

「貴地海部川沿岸の多羅、冨田等いふ地名を書きある関係上薩摩郷は仝川沿岸の一地方名なりし」

と見解を述べている。

(略)





詳細は略しますが、戦前期に、香川県牟礼村(現在の牟礼町)洲崎寺の御城俊禅という寺院の瓦の研究者から、阿波の郷土史家・浪花勇次郎に宛てた書簡の中で自身の見解を述べたうえで、薩摩郷の比定地を問い合わせたものです。
この問い合わせに対する返信は見つかっておらず、浪花氏が調査したかどうかも分からないため、いまだ薩摩郷の場所は不明と書かれています。

ところで、このブログで、那賀郡那賀町の「薩摩」という地名について紹介しています。


御城氏が推測した「海部川流域」ではありませんが、同じ長(那賀)の国です。
関連が気にかかるところです。

阿波国海部郡薩摩郷八幡宮」とは、どこの八幡神社なのか?
当時の海部郡の範囲も知る必要がありますし、近代の合祀で八幡神社の数はかなり増えていますから、歴史の古い社を探さなければいけません。


イメージ 1




☆ 水主神社経函の材木

香川県東かがわ市の水主(みずし)神社には、中世に書写された大般若経が二部伝えられている。
本殿内陣に安置されていたといわれるもの600巻(内陣大般若経)と、外陣に安置されていたといわれるもの570巻(外陣大般若経)である。

このうち、内陣大般若経は、1函に10巻ずつ、計60個の経函に収納されている。これらが一括で、国指定重要文化財となっている。
経函のうち32個の底に、「水主神社大般若経函底書」と通称されている墨書があり、奉加帳や縁起などが記されている。

101~160巻を収める6函には、至徳3年(1386)の経函造営・修復の奉加帳がある。その末尾に経函の製作について記載があり、「箱ノマハリノ木ハ皆阿州吉井ノ木工ミ成法之助成也」とある(『香川県史』古代・中世史料)。

経函の資材となった材木が阿波国吉井から供給されたことが分かる。経函製作の背後に、国を越えた広域的な交流があったのである。

「吉井」とは、徳島県南部を流れる那賀川中流南岸、阿南市吉井町・熊谷町に比定され、四国霊場21番札所太龍寺の北東に位置する。

経函の材木が供給された14世紀後半、吉井を含む那賀川上流域から下流域一帯には、広大な那賀山荘があった。
天皇家の所領である長講堂領荘園であったが、当時は、京都の天龍寺が全体の地頭職を得ており、さらに、一部地域における領家方年貢の収納をも行っていた。
一方で、鎌倉時代中後期以降には、吉井及び隣接する加茂(阿南市加茂町)を中心に太龍寺領があった。
吉井は、天龍寺領と太龍寺領の入り組みの中にある土地だった。
ところで、那賀山荘域の大半は山林であり、材木の産地であった。

例えば、元応2年(1320)の「鴨御祖社要木注文」(『鎌倉遺文』)には、荘内の大由郷(阿南市大田井町付近に比定される大田郷の誤記か)から、京都の下鴨神社の造営のために材木が供給されている。

また、至徳4年(1387)の「天龍寺土貢注文案」(『南北朝遺文 中国・四国編』)にも、天龍寺が那賀山荘から得る収入として、榑(板材)の代銭が挙がっている。
このような那賀山荘の特徴を背景として、吉井から経函の材木が供給されたのである。

それは那賀川の水運を通じて、那賀山荘の産物集積地であった河口の平島(阿南市那賀川町南半部)に至り、さらに海路を経て讃岐へともたらされたであろう。

なお、水主神社外陣大般若経のうち、1~80巻は、もとは応永5~6年(1398~99)、吉井よりはるか南の、阿波国海部郡薩摩郷(海部川流域に所在)の八幡宮に奉納されていたものである。

ここにも阿波国南部と水主神社の結びつきがある。

それにしても、 これらの交流の背景 には何があったのか。

今後の追究が必要な課題である。



  徳島県立博物館 「学芸員の部屋」からも入れます。