空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

徳島は倭(イ)の国か? ①

「阿波古事記研究会」や「大杉博氏」は、ともに、徳島県が古くは「イ」国であったとしています。
主張の内容は若干違いますが、どのような説か紹介します。

 

阿波が「イ」の国であるかどうかは、古事記の舞台が徳島であるのかどうか?邪馬台国が徳島であるのかどうか?に関わる大きなポイントなのです。

 

私なりに気づいた部分なども付加しながらまとめていますので、それぞれの本来の主張と食い違いがあれば、私の責任です。
今回は、阿波古事記研究会の説を中心に書いて見ます。




古事記日本書紀などの古い文献には、四国のことを伊予の二名島と表記しています。
「四国」を「伊予の二名島」とし、「愛媛」を「伊予国」、と書いています。
そのため愛媛県は、「伊予」は愛媛の名称であると同時に、もともと四国全体の総称であるとしているようです。



  生子、淡道之穗之狹別嶋

 

  次生、伊豫之二名嶋。

 

  此嶋者、身一而有面四、毎面有名。故、伊豫國謂『愛(上)比賣』
  讚岐國謂『飯依比古』
  粟國謂『大宜都比賣』
  土左國謂『建依別』



阿波古事記研究会は、二名島という表記に注目し、
四国は 「伊」「予」 の二つの名を持った地であったと指摘します。
愛媛は昔から「予州」と呼ばれ、「伊州」とは言いません。

 

ちなみに、南海道 は、紀伊国紀州)、淡路国(淡州)、阿波国(阿州)、讃岐国(讃州)、伊予国(予州)、土佐国(土州)、です。

 

上記のように、第一字を州名に使うのが一般的です。
南海道では愛媛だけが第二字を使っています。
最初、他の州とかぶるのを避けたのかと考えましたが、たとえば「伊賀」は「伊州」と「賀州」であり、「加賀」もまた「加州」と「賀州」です。

 

伊予が「伊州」を名乗らないのは、やはり不自然ですね。
もともと「予」だったから、と考えるのが自然でしょう。



では、「伊豫」之「二名嶋」とは何か? もうひとつの「伊」はどこだったのか?

 

それを大まかに言って、四国西部が「豫」で、東部が「伊」であると仮定します。
そして「伊」の中心は「阿波」であったとするのです。




その根拠として、地名を挙げます。
徳島には「イ」のつく地名が多いという指摘です。



徳島西部の香川県境の峠が 猪之鼻峠 です。
中部の県境、香川側にも 猪の鼻 の地名があり、また、淡路島の南部にも 猪鼻 の地名があります。さらには、徳島県南部の海陽町にも 猪ノ鼻 があります。

 

「鼻」は「端」を意味していて、岬などの地名に多く使われるほか、徳島では普通に「端」という意味で「ハナ」と言います。
「その端の方を持って・・」と言うときなど「そのハナの方持って・・」と使います。

 

つまり、徳島を囲むように、  の はな という地名が複数存在するわけです。



そして、徳島県の中央部である神山町に一ヶ所、木屋平村に二ヶ所、 猪の頭 という地名があります。
「頭」は文字通り、アタマ・中心ですし、徳島の地形を考えれば、中心地の山上にその地名があるわけです。
その木屋平~神山の一帯は、古事記の神話の舞台が阿波であったとする研究者たちによって、まさに 高天原 と考えられている場所なのです。



以上をつなげれば、これらの地名は 「イ」の国の「中心」と「端」 を表していると考えられるわけです。




それ以外にも、徳島県内には「イ」のつく地名が多数あります。
徳島の西には 祖谷(いや) 、東には 伊島 、中央には 井の内 、といった具合です。(下に記載)

 

私は、(これは面白い!)と思って、自前の地図を広げて「イ」のつく地名を探してみました。
よくある、たとえば「井上」とか、たんに「イ」の音が入っているだけ?に見える「石井」とかは飛ばして、上記のように イの国の位置を示すような地名 はないか?
という視点でだけ見たところ、それでもかなりのものがありました。

 

一般的な地図には、細かい地名までは入っていませんから、実際にはもっと多くの興味深い地名があるのではないでしょうか?

 

イメージ 1

 

見づらいですが、赤○が「猪の鼻」、青○が「猪頭」(あとの二箇所は地図上で見つけられませんでした)、黄○が「イ」のつく地名の代表的な場所です。
字名まで含めれば、この何倍もあります。



また、単に「い」のつく地名なら当然もっとありますが、下に書いたようなものは、
たとえば、徳島の中心(山中・高天原の比定地)あたりでは

 

一宇」「市宇」(いちう)
=実際の発音では(いちゅう・いっちゅう)で「イの中(中心)」の意味だと考えられる。
「井の内」 「井元」 「元井」 「奥野井」

 

というような地名になり、その周辺・ふもとでは

 

「井口」 「市の下」 「井関」、(「井関」だけでも数箇所ある)

 

川は「井川」
山の谷間は 「井ノ谷」 「猪ノ谷」 「井窪」
平野部は 「伊沢」 「井の原」 「いのそば」

 

などというように、徳島を「イの国」と考えれば、ほとんど「地形と意味」がばっちり合ってしまう配置なのです。



これには、私も地図を見ながらわくわくしてしまいました。
また、ネットで地名を調べると、さらに「イ」に関連した同じ地名や、同じ発音で別の字を当てはめた地名を、県内にバラバラに何箇所も発見して驚きました。
どう見ても、古代の阿波と「イ」の地名は関係がありそうです。



下に、その「一部」を書きます。同じ地名が何箇所もあるので実数はこれよりも多いです。



 三好町(井坪) 三野町(井の久保) 脇町(井口・猪尻 《いのしり》) 
 穴吹町(市の下)(穴吹字井口)  阿波町(伊沢) 鴨島町(飯尾《いのお》)
 
 木頭折宇(字宇井ノ内)  木頭北川(字宇井ノ瀬)  沢谷(字井元)  
 白石(字井ノ浦)  拝宮(字井ノ元)  平谷(字井ノ口)

 

 阿野(字井ノ谷)  鬼籠野(字猪ノ頭)  美馬町(字井ノ神) 

 

 西祖谷山村一宇) 西祖谷山村(尾井ノ内) 東祖谷(元井) 
 井川町(井内) 井川町(井関) 池田町州津(井関) 
 東みよし町西庄(字井関)  阿南市宝田町(井関)
 池田町白地(井ノ久保)

 

 大林町(字戸井ノ内)  山川町(井傍《いのそば》)



※ 他にも

 

 井の原 井ノ原  

 

 奥野井 奥の井  

 

 元井 井元 井ノ元 
  
 井ノ内 井の内 井内 
 
 一宇 市宇  

 

 井の谷 井ノ谷 猪ノ谷 
  
 井ノ口 井口

 

 井沢 伊沢   
    

 

 井の木根 井窪 井坪 井堀 井ノ尻 ・・・。



このように、同じ地名のほか、一字違い・漢字違いなど、次々に出てきます。
調べれば、まだいくらでもあるでしょう。





※ 古事記のなかで、イザナギが使う 天之尾羽張(あめのおはばり)」
  またの名を 「伊都之尾羽張(いつのおはばり)」 という剣が出てきます。

 

「天」「伊都」同じであることが分かります。

 

「天」「天之」とは「高天原」「天つ族(人・物)」のことを指しますから、

 

高天原」は「伊都」(イツ)なのです。

天孫降臨のシーンでも

故爾(しかるがゆゑ)、天津日子番能邇邇芸命に詔(おほせ)のたまひて、天之石位(あまのいはくら)を離れ、天之八重(やへ)多那(たな)雲を押し分けて
伊都能(いつの)知和岐知和岐(ちわきちわき)弖(て)
天浮橋に宇岐士摩理(うきじまり) 蘇理(そり)多多斯(たたし)弖(て)
竺紫の日向之高千穂之久士布流多気に天降り坐す。

 

と記されます。

天正13年(1585年)蜂須賀家政は、「渭津」(イツ)の渭山(いざん)に築城し、この地を「徳島」と命名しました。
徳島城は今でも別名「渭津城」と呼ばれます。
「イツ」は徳島の地名でもあったのです。



高天原は「山」ですから、「ヤマ」の「イ」または「イツ」=「ヤマイ(ツ)」国、とも考えられます。
邪馬台国の正しい読みを「ヤマイ」または「ヤマイチ」とする説が強いことも連想させます。
(『魏志倭人伝』の版本には、すべて「邪馬壹國」または「邪馬一國」と書かれている)



上記の古事記の一節に、

 

  粟國謂『大宜都比賣』

 

とあります。
粟(阿波)の国の大宜都比賣(おおげつひめ)は,有名な五穀の神・食糧の神です。
讃岐(香川)は

 

  讚岐國謂『飯依比古』

 

とあり、「飯」(イ)に「依」っている国であると見ることが可能です。



飯依比古は,綾歌郡飯山町にあり讃岐富士と呼ばれる「飯野山」の飯神社に祀られています。
香川の地は、昔、阿波忌部が進出・開拓しており、忌部の神社・地名が所々に残っています。
阿波忌部にも関係する「鷲住王」(履中天皇の后の兄)は、徳島に住んだ後、香川に移住して、讃岐国造となり、同じ飯野山の麓に祀られています。



これらのことから、阿波の「イ」の国は(飯の国)のこと、という仮説もあります。
邪馬台国四国山上説の大杉氏は、阿波山上は、「池」「井戸」の文化で、これが「イ」の国の元ではないかとする説を述べています。

 

次回は大杉氏の説を中心に書いてみます。

 

(続く)