
御祭神 木花開耶姫(このはなさくやひめ)命

創立年代不詳。往古より室比売(むろひめ)神社と称し、遠近の崇敬が厚い。
永亨元年(1429)の棟札写に、式内室比売神社とある。
明治3年、阿津神社と改称。
昭和28年、付近の拾弐社を合祀。

御祭神のコノハナノサクヤヒメは、
室姫の名は、ここから起こったと考えられる。
「小椅の君」とは、天村雲命のことであると、当ブログで何度か書いてきた。
この神社と、当地の地名「海部」と「海部氏」、「和奈佐」と出雲・丹後の関係、天村雲命とこれらの関わりについても記してきた。
神武天皇の時代、天村雲命は当地にあったと思われる阿多にいた可能性が高い。

『阿波志』に
室比売祠……或は曰く、海部郡相川村室津 阿津神是也。相川村に御室祠あり
と。
また『阿府志』には
吾田鹿葦津姫(あたかあしづひめ)を祭る。
又木花咲耶姫、大山祇等大宣津姫之娘也と。
述者按には安の字は室の字の誤りならん、無戸室の字なるべし。
今安津明神とは謬れるか。室津は此郷の名地。
殊に霊験あらたかに諸人尊敬し、病人痛所等所るに忽ち霊験ありと。
今は社も甚微なり。
と記す。
※
つまりは、
「室の津の姫」を、 「阿多の都(つ)の姫」、 「吾田の葦津(あしづ)の姫」
と、呼んだと考えられるわけである。
なんという偶然、というよりも、阿波説を知る者なら、う~んと唸ってしまうのではないか。

『寛保帳』に
『神社覈録』に
室は牟呂と訓べし。比売は假字也。祭神明か也。在所慥ならず。当国神社帳。
相川村、御室大明神と云うあり。
度会清在云、或云開化皇子日子坐王御子室日古王と云うあり。
若狭耳別之祖也。此皇子の后にや。
かかる例自余にもあり 。
『海部郡取調廻在録』に
按に小名室津に御鎮座なればめでたけれ、さて社号の阿字安字も書し事のあるよし、されば室字を誤りて安字を書きしものにあらんか、いつにても式社とまかいるもかるべし、さて御神徳あらたにて都中はさらなり、土洲などよりもおびたゞしく参詣あるよし。小名 村山、御室大明神、さて室比売神社は安津大明神よりも此社ならん、考ひなおそんじはべる、
さて小名の村山のムラムロと通ふなればなり、さすれば室山大明神となり、
社号は慥に室字をしけるこそよりところならんか、
ここかしこと定めて式社とまふしがたければかくまふしおくものなり。
と。
※参考『徳島県神社誌』
御室大明神は、相川村の村山、に鎮座する別の神社であると記している。
御室大明神は現存するのだろうか?
もっと調べてから行けばよかった。
この御室大明神について、上に「度会清在云・・・云々」とあるが、補足しておく。
その度会清在が云うには、或云(あるいはいう)として、
開化天皇の皇子である日子坐王(ひこいますのみこ)の御子「室日古王」(むろひこのみこ)の后が、室比賣神社の祭神たる「室比賣」
である、という説を紹介している。
ちなみに、この度会神主(伊勢外宮)の祖神が、上記の天村雲命である。
開化天皇=若倭根子日子大毘々命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)は、第9代天皇で、父は孝元天皇=大倭根子日子国玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)。
開化天皇=若倭根子日子大毘々命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)は、第9代天皇で、父は孝元天皇=大倭根子日子国玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)。
孝元天皇の皇女にも「御真津比売命」(みまつひめのみこと)がいる。
古代の皇族、豪族の氏名には、地名が使われることが多いのは言うまでもない。
伊勢神社外宮の神職、度会氏を中心に数十年、数代、数人をかけて考証した式内社の研究で、当社の御祭神を開化天皇の親族に求める一説が浮上するには、このような周辺の式内社やその御祭神、由緒や沿革、所在地と地名等の傍証があったものと想像される。

左の丸印付近の地名が村山なので、この神社が御室大明神か ?
当社の場所は分かりづらい。
R298を西に向かい、室浄(地図には室浄となっているが室津の間違いか?)集会所を過ぎて、左を注視していると小さな案内板がある。
それを左折し道なりに未舗装の道を進むと在る。

