空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

ムロ(室・牟婁) 徳島と和歌山

※参考
 

 
和歌山市長・大橋建一氏HPより 「牟婁」 ~
 
私が生まれたのは紀伊半島南部の和歌山県牟婁那智勝浦町下里という所で、その周辺には東西南北四つの「牟婁郡」がある。
4郡とも元は紀伊国だが、江戸時代の紀州徳川藩の領地は、紀伊全体に加え、伊勢国南部の松阪周辺まであったため、明治維新後の廃藩置県の際に分割され、熊野川以東の北牟婁郡尾鷲市を含む)、南牟婁郡(熊野市を含む)を三重県、以西の東牟婁郡新宮市を含む)、西牟婁郡田辺市を含む)を和歌山県とすることになったという。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
牟婁は「むろ」と読みます。もともとは同じ発音である「室」から由来したようです。
室は、「いちばん奥のいきづまりの部屋」という意味があります。昔の都のあった奈良や京都から見ると、吉野のさらに奥の地になります。
 

 
 
ぐーたら先生が書いているように、牟婁(むろ)」の語源は「室(むろ)」なのですが、いつも言うように、古い地名に関しては一番大事なのは「音」なのです。
 
海がきれいな町だから「美波町」にしよう、などというのは現代人の地名の命名の手法であって、漢字が使われる以前から存在したような地名に関しては、音のみか、他の文字での表記しかなかったはずです。
 
それを輸入された漢字で書き表す際には、基本的にはただの当て字で、同じ音の漢字が複数あれば、その中から地名の特徴にふさわしい字を選ぶという程度のものです。
 
昔、「アワトクシマ」という地名があって、漢字が伝来したときに「阿和徳志摩」と書いた、とします。
でも、その地は粟がよく育ったので「粟徳志摩」にした。
あるいは大きな渦潮を巻く海があったので「泡徳志摩」にしようか?
いや、そこはガラの悪い不良たちが多い地域であったので「悪倭斗苦死魔」がいいんじゃないか?というようなものです。
 
最後の暴走族風な当て字は笑ってしまうでしょうが、古代中国が周辺異民族の国々の名を書き表した漢字も同じようなもので、必ず軽蔑の意味を込めた漢字や動物を表す漢字が当てられています。
邪馬壹国しかり。ヤマ○○の音に、わざとこんな字を当てているのです。
 

適当な文字が見当たらない場合、ただの当て字で表すしかないということを忘れてはいけません。
上の「シマ」にしたって、「島」と書かれたり「志摩」と書かれたりします。
「島」という字は「山」の上に「鳥」が休むと書いて、いわゆるアイランドを表すのですが、もともとの日本語の「シマ」が島のことかどうかは分からないんじゃないですか?
たとえば、日本語では「縄張り」のこともシマといいます。
アイランドを「島」と書き表すことが一般化したのち、その字義と音が一体化して定着したのでしょう。
 

つまり、もともと漢字の持つ意味では表現しようのない地名、というものが古い地名にはあると言いたいのです。
ところが、歴史的な地名を解説したようなモノを読むと、一所懸命にこういった「漢字の意味」を持ち出して、由来を語るものが非常に多いので呆れてしまうのです。
もちろん、語義がちょうど地域の特徴を表す地名というものもあるでしょうから、参考にするという程度のスタンスが良いのではないかと思います。
 
 
 
 

ここでは、地名の一致に関して、特に紀伊水道を囲む徳島と淡路島と和歌山の地名について紹介しています。
上記の和歌山県牟婁に関しても、阿波の、那賀・勝浦・白浜などとともに一体となって、室(室津・室戸)がコピーされていると考えています。
 

阿波国の、那賀郡に、室の姫、を祀る延喜式内社が在るのです。
 
『阿府志』
 
 室比売神社、相川村室津と云ふ所に在り。安津明神と号す、吾田鹿葦津姫を祭る。
 又木花咲耶姫、大山祇等大宣津姫之娘也と。
 述者按には安の字は室の字の誤りならん、無戸室の字なるべし。
 今安津明神とは謬れるか。室津は此郷の名地
 

当地の地名が古代の一時期「室」であり、「室山」「御室」「室津」「室戸」と室にちなんだ地名が並び、その地の姫「室比売」が、天孫邇邇芸命の后である「木花開耶姫」のことなのです。
 
 
この地を南下し高知県室戸岬へ向かうと、現在の室戸市室津(和名抄・土佐国安芸郡室津郷)に、
式内社 土佐國安藝郡 室津神社 が在ります。
 
御祭神は天津彦根命と伝わりますが、詳細は今回省略するものの不確かのようです。
つまり、この高知県の、室戸、室津、も同じ「ムロ」地名グループです。

ちなみに、この「安芸」ですが、ご存知のように現在の広島にも同地名があります。
その近くには有名な「鞆の浦」がありますが、上記「室」の本家たる徳島県海部郡の海辺も「鞆浦」といいます。

『大日本地名辞書』には、海部郡の解説として、
 
 按に本郡は蒲生田岬を東北角とし、室戸岬を西南角とす
 
と書かれ、和名抄時代の阿波国海部郡は室戸岬あたりまでの海岸部を含んでいたとも考えられます。
 
 
 
イメージ 4
 
※クリックで拡大

ここまでの一致を見て、偶然と思う人は少ないでしょう。
紀伊水道を挟んで映し鏡のように、阿波、淡路島、紀伊に地名がなぞらえています。
そして、これはほんの一部なのです。
そもそも、本来の「木(紀)の国」が、阿波の吉野川河口部から南に広がっており、それが海を隔てて和歌山側に鏡のように映されているのです。
二つの吉野川沿いを見るだけでも、「葛城」があり、その奥に「吉野」があり、その奥に「奈良」があります。
 
そして、今回は書きませんが、その最大の「映し」が、「倭」の「移し」なのです。
 
阿波(倭)ヤマト ⇒ 淡路島(大倭)オオヤマト ⇒ 奈良(大倭)オオヤマト
 
です。
 
阿波(大國玉神大國敷神社) ⇒ 淡路島(大和大国魂神社) ⇒ 奈良(大和大国魂神社
 
※全て式内社
 
古文献では全て、「大和」は、「おおやまと」と訓まれており、本来この二字で「やまと」と読めるわけがないのです。
 
天皇一世一代の儀式、大嘗祭において、由加物を頁進する国は、阿波、淡路、紀伊の三国のみ と定められています。
 

さて雑談です。

 >はじめは「アメゴ」を取り上げましょう。
 
 アメゴといえば徳島を代表する渓流魚ですね。
 でも私は徳島に来てから初めて知りました。
 
 *アマゴとヤマメ

 仙波
 東日本ではアメゴのような魚は「ヤマメ」といいます。
 西日本では「アメゴ」ではなく「アマゴ」が標準形です。
 江戸時代の京都・大坂での言い方です。
 「食べたら甘い」が語源でしょうか?
 また九州では「エノハ」と呼ぶ地域もあります。
 
 「アメゴ」は東四国だけなんですね
 
 西日本 「アマゴ」江戸時代、大坂・京都の言い方。関西一円で使用
      「アメゴ」徳島、高知、愛媛東予
      「エノハ」九州
 
 東日本 「ヤマメ」東京、神奈川など
      「ヤマベ」東北、北海道
      「アメノウオ」長野
 
 仙波
 
 >「アメゴ」の記録があるのは徳島県と高知と愛媛県東予だけです。
 >吉野川の流域と関係があるのでしょうか・・・

 
「食べたら甘い」が語源でしょうか?とありますが、阿波古代史に知識のある方なら「はは~ん」と思うでしょう。

Wikipedia
 
ヤマメ(山女魚、山女)
ヤマメは、北海道、東北地方では「ヤマベ」(一部地域)とも呼ばれる。

わかりますか?
 
 アメ = アマ = ヤマ
 
なのです。
 
川の上流=山 の魚。
 
高天原が空の上などという通説と違い、阿波説での高天原とは、四国山地剱山系のことです。
だから、山(ヤマ)が、天(アマ・アメ)なのです。
もちろん、天(アマ)が、海(アマ)と同じ訓みなのは、同族だからです。
同じ音で呼ぶ同族だったものを、漢字を当て字した際、住む地域で振り分けたのです。
 

この魚も「ヤマ(メ)」、「ヤマ(ベ)」と、擬人化したネーミングがされています。
「アメ(ゴ)」、「アマ(ゴ)」の「ゴ」も、阿波では人を表します。

私が子供の頃は、平野部の子供と区別して、山の上に家がある子を「ヤマゴ」と言っていました。
他にも、馬鹿という意味の言葉を阿波では、「あほ」「ほれ」と言いますが、「このバ~カ」というようなニュアンスで、「ほれゴよ~」と、からかったりします。
○○ゴ、は、○○の(な)子、という意味なのです。  
 
 
四国と関西でしか、アメ・アマ(ゴ)と言わないのに、長野でも、アメのウオ、です。
面白いでしょう。
 
 
こういうこともあります。
長野の安曇の地名のルーツは九州と思われていますが、本当にそうでしょうかね?
 
 
雑談パート2です。
 
アジ科の海水魚に、ムロアジという魚がおります。
 
このムロアジは「鯵」と書かれ、日本での地方名に、アカゼ(東京)、モロ(東京・長崎)、アジサバ(富山)、マムロ(和歌山)、ウルメ(鹿児島)などがあります。
 
この命名の由来について、「和歌山県牟婁」でよくとれたためではないか?」というものがあります。
ムロの変形が、長崎、関東の「モロ」で、かなり古くからの呼称ではないかと思われます。

栃木と群馬に「茂呂」の地名があり、気になっていましたが、「むろ」の音韻変化と考えることができるかもしれません。
古くから茂呂の地名のある伊勢崎市の場合、利根川を上った場所に位置し、その手前、埼玉県行田市には巨大な前方後円墳の埼玉古墳があります。
 
 
イメージ 2
 
前方後円墳の横に白山姫神社ですよ。高越山みたいですね。
 
さらに手前には、茨城県坂東市がありますが、これは関東地方の古名「坂東八カ国」(相模・武蔵・上総・下総・安房常陸・上野・下野)から名付けられています。
板東英二ではありませんが、徳島人にとって「坂東」は馴染み深い阿波の地名・人名で、関東を坂東と呼ぶことには違和感さえあるものです。
 
徳島県板野郡上板町椎本坂東
徳島県徳島市八多町坂東
徳島県鳴門市大麻町坂東
 
中でも鳴門市の坂東は、ここが坂東、というくらいよく認識されている土地であり、この一帯の古墳群こそが、日本最古の前方後円墳と判明している古代史の最重要地の一つです。
関東の方は、視点を変えて良く調べてみれば、バンドー(関東)の地名の由来どころか、歴史の教科書を書き換えるほどの発見が眠っているかもしれませんよ。

また、ムロアジの別名の一つに鹿児島の「ウルメ」がありますが、阿南市橘湾には「ウルメ島」があります。
阿波海部地方の魚を表す言葉「イオ」が、同じく鹿児島でもそのまま使われているように、海人のつながりを証明しているかのようです。
 
 
イメージ 3
 
 
と、ここまでが、今回書こうかな、と思ったことの前振りです。
書き始めたら前振りで終わってしまいました。次回は高知へ話が飛びます。

(続く)