空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

天日鷲命と各地の神社

イメージ 1
 
高越神社 奥の院
 
忌部氏(いんべし・いみべし)とは、古代における宮廷祭祀、神事の執行、祭具の製造、神殿宮殿造営などを中心に、武具の製造、宮殿警備などにも当たってきた有力氏族です。

そのルーツは、高天原にあり、古事記における最初の登場は、有名な「天の岩屋戸」事件のときです。
中でも阿波忌部氏は、麻・穀(かじ)・楮(こうぞ)を播殖し、大嘗祭には神衣(かむそ)である麁服(あらたえ)を、上古以来、御衣御殿人(みぞみあらかんど)として貢進してきました。
 
古事記では、忌部氏の祖として「布刀玉命」が登場、同シーンで、天日鷲命は、『日本書紀』の一書と、『古語拾遺』、『先代旧事本紀』に登場します。

※ 日本書紀神代上 《第七段 一書第三》
 
日神の、天石窟(あまのいはや)に閉(こも)り居(ま)すに至りて、諸の神、中臣連の遠祖興台産霊(こごとむすひ)が兒天兒屋命(あまのこやねのみこと)を遣(まだ)して祈(の)ましむ。
是に、天兒屋命、天香山の真坂木(まさかき)を掘(ねこじに)して、上枝には、鏡作の遠祖天抜戸(あまのぬかと)が兒石凝戸辺(いしこりとべ)が作れる八咫鏡(やたのかがみ)を懸け、中枝には、玉作の遠祖伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の兒天明玉(あまのあかるたま)が作れる八坂瓊(やさかに)の曲玉を懸け、下枝には粟国(あはのくに)の忌部(いみべ)の遠祖天日鷲(あまのひわし)が作(は)ける木綿を懸(とりし)でて、乃ち忌部の首(おびと)の遠祖太玉命(ふとたまのみこと)をして執り取(も)たしめて、広く厚く称辞(たたへごと)をへて祈(の)み啓(まう)さしむ。

※ 日本書紀神代下 《第九段 一書第二》
 
即ち紀國(きのくに)の忌部(いむべ)が遠祖(とおつおや)手置帆負神(たおきほおいのかみ)を以ちて、定めて作笠者(かさぬい)と爲す。 
彦狹知神(ひこさちのかみ)を作盾者(たてぬい)と爲す。 
天目一箇神(あまのまひとつのかみ)を作金者(かなだくみ)と爲す。 
天日鷲神(あまのひわしのかみ)を作木綿者(ゆうつくり)と爲す。 
櫛明玉神(くしあかるたまのかみ)を作玉者(たまつくり)と爲す。 
 
又、天地割判之初、天中所生之神、名曰天御中主神。次、高皇産靈神。【古語、多賀美武須比、是、皇親神留伎命】
次、神産靈神。【是、皇親神留彌命。此神子天児屋命、中臣朝臣祖】
 
其高皇産靈神所生之女名、曰栲幡千千姫命。【天祖天津彦尊之母也】其男名、曰天忍日命。【大伴宿禰祖也】又、男名、曰天太王命。【齋部宿禰祖也】
 
太玉命所率神名、曰天日鷲命【阿波國忌部等祖也】手置帆負命【讃岐國忌部祖也】
 ・彦狭知命紀伊國忌部祖也】・櫛明玉命【出雲國玉作祖也】・天目一箇命。【筑紫,伊勢兩國忌部祖也】
 
于時、天照大神、赫怒、入于大石窟、閉磐戸而幽居焉。爾乃六合常闇、昼夜不分。群神愁迷、手足罔措。凡厥庶事、燎燭而弁。
高皇産靈神、会八十万神於天八湍河原、議奉謝之方。 
 
爰、思兼神、深思遠慮、議曰、「宜令太玉神、率諸部神造和幣。仍、令石凝姥神【天糠戸命之子、作鏡遠祖也】取天香山銅、以鋳日像之鏡。
長白羽神【伊勢國麻続祖。今俗、衣服謂之白羽、此縁也】種麻、以爲青和幣。【古語、爾伎弖】
天日鷲神與津咋見神穀木種殖之、以作白和幣。【是木綿也、巳上二物、一夜蕃茂也】
天羽槌雄神【倭文遠祖也】織文布。令天棚機姫神織神衣。所謂和衣。【古語、爾伎多倍】令櫛明玉神作八坂瓊襲五百筒御統玉。
令手置帆負・彦狹知二神以天御量【大小斤雑器等之名】伐大峡小峡之材、而造瑞殿、【古語、美豆能美阿良可】兼作御笠及矛・盾。
令天目一筒神作雜刀・斧及鉄鐸。【古語、佐那伎】其物既備、掘天香山之五百筒真賢木、【古語、佐禰居自能禰居自】
 
天日鷲命之孫、造木綿及麻并織布。【古語、阿良多倍。】
仍、令天富命率日鷲命之孫、求肥饒地遣。阿波國殖穀・麻種。
共裔、今在彼国。當大嘗之年、貢木綿・麻布及種種物。所以、郡名爲麻殖之縁也。
 
天富命更求沃壤、分阿波齋部、率往東上、播殖麻・穀。好麻所生。故、謂之総國。穀木所生。故、謂之結城郡。【古語、麻謂之総。今爲上総・下総二国、是也。】
阿波忌部所居、便名安房郡。【安房國、是也。】 

先代旧事本紀でも、同じシーンで、思兼命発案のもと、天太玉命が御幣を作り、天太玉命天児屋命が一緒に祝詞を奏上し、その際、天日鷲神は木綿を作ったとされています。
同書「国造本紀」では、「海中に浮ぶ者あり。何者ぞやと、乃ち粟忌部首の祖天日鷲命を遣わす・・」と、椎根津彦を神武軍に引き入れるシーンにも登場し、「伊勢国造。橿原の帝[神武天皇]の御世に、天降る天牟久努命の孫の天日鷲命を勅して国造に定められた」と、伊勢国造となったことが記されます。
 
 
イメージ 2
 
 
阿波国式内社50座のうち「大社」は、「大麻比古神社」「天石門別八倉比賣神社」「忌部神社」の三社です。
大麻比古神社の御祭神は、大麻比古大神 猿田彦大神となっていますが、明治以前は、天日鷲命 猿田彦命 であったとも云われます。
忌部神社の御祭神は、天日鷲命です。
天石門別八倉比賣神社の社名でもある八倉比売とは、『安房斎部系図』では、天手刀雄神の后神で天日鷲命の母。
阿波国風土記編輯雜纂』では、天日鷲命の后神と記します。
 
つまり、阿波の式内大社は全て、忌部または天日鷲命にかかわる神社、という可能性があります。
それでは、その他、天日鷲命が各地の文献や神社で、どう伝えられているか、そして、どこのどのような神社に祀られているのか、紹介します。
天日鷲命は、一般的には決して有名とは言えないものの、酉の市で有名な鷲神社をはじめ、関東でも多数の神社で、また全国的にも 弓 軍事 製紙、紡績 また忌部にかかわる地域で数多く祀られる重要な神です。
 
※ 鷲神社 『由緒』
 
社伝によると天照大御神が天之岩戸にお隠れになり、天宇受売命が、岩戸の前で舞われた折、弦(げん)という楽器を司った神様がおられ、天手力男命が天之岩戸をお開きになった時、その弦の先に鷲がとまったので、神様達は世を明るくする瑞象を現した鳥だとお喜びになり、以後、この神様は鷲の一字を入れて鷲大明神、天日鷲命と称される様になりました。
 
天日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。
 
後に日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。
 
その日が十一月酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、「酉の市」です。
この故事により日本武尊が併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。
 
江戸時代から鷲神社は、「鳥の社(とりのやしろ)」、また「御鳥(おとり)」といわれており、現在も鷲神社は「おとりさま」と一般に親しまれ崇敬を集めています。
 

それでは、ざっと検索した範囲で、天日鷲命をご祭神とする神社を記しておきます。
一部、神社の『由緒』と他文献の文章も併記します。
神社所在地については、旧地名のものもあるかと思いますが、そのまま載せておきます。
 
鷲神社      東京都台東区千束
天日鷲神社       文京区音羽
松島神社         中央区日本橋人形町
波除稲荷神社          築地
練馬大鳥神社      練馬区豊玉北
大鳥神社         江東区富岡
鷲宮大明神        あきる野市乙津
市守大鳥神社      八王子市横山町
 
 
※ 下野国 鷲宮神社 『由緒』
 
御祭神の天日鷲命は、別名を天日鷲翔矢命と申し、阿波(徳島県忌部氏の遠い祖先で、楮(こうぞ)、麻を植えて製紙、紡績の業を興し、皇祖天照大御神が、天磐屋に御隠れになった時、白和幣を作り神々と共に祈祷せられ、磐戸開きに大きな功績をあげられた神様です。
 
その後、日本武尊の東征の際に東国治定や開発の為、日本武尊と共に三浦半島を経て船で安房国(千葉県)に移って来た忌部氏が、利根川を上るようにして東国を開発していくのに伴い、天日鷲命も広く祀られていきました。
 
弓削連(ゆげのむらじ)の祖でもある天日鷲命は、東国武士等に弓矢を作り始めた神様、武道守護の神様としても篤く崇敬されていたようです。
 

鷲神社    栃木県下都賀郡岩舟町
日鷲神社       小山市萓橋
鷲宮神社       佐野市犬伏上町
鷲宮神社       栃木市都賀町家中
鷲神社         下都賀郡岩舟町鷲巣
鷲宮神社                  石橋町橋本
鷲宮神社              都賀町大字家中

大鷲神社    群馬県佐波郡玉村町大字飯塚字上速見
 
 
※ 福島市 鷲神社  『由緒』
 
文永年間(約700年前)の頃、一羽の大鷲が堂石山より飛び立ち、麓の田圃にある桜の木に一旦とまり、周囲をみわたし方向を定め、再び飛び立ち、現在の神社境内の森にとどまった。
 
※ 茨城県那珂郡那珂町 鷲神社  『由緒』
 
往昔此の地に一大巨松あり、長さ九十丈毎年一大キョ鳥あり、その上に来り巣う。出入り坤方(西南)より口に一幣帛を含む、土人これを異とす、時に神あり、人に憑いて曰く、武州日鷲神なりと、即ち三度トしてこれを祭祀す、時に大同二年(807)四月十八日と言う。
 
天日鷲神社  福島県田村市常葉町山根字鎌倉山
天日鷲神社           山根字宮の前
天日鷲神社            都路町岩井沢字平内地
日鷲神社             常葉町堀田字新屋敷
日鷲神社             常葉町堀田字宮ノ前
天日鷲神社           田村郡三春町富沢字五本木
日鷲神社          南相馬市小高区女場明地
日鷲神社          相馬郡都路村
矢大神社                  小野町
鷲神社           福島市町庭坂字宮下
 
 
(続く)