空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

都奴賀とは、板野郡だった

イメージ 1

氣比神宮 敦賀市 (Wikipedia

以前も書いたように、阿波古代史は奥が深すぎ、情報量が多すぎて、本を一度や二度読んだくらいでは、到底細部まで頭に入りません。
自分で調べたり考えたりして、仮説を立てたつもりが、以前読んだ本を読み返すと、既に指摘されていたというようなことが度々起こるのです。


で、古事記に記される「都奴賀」を探してみました。
ここでは「高志」の地名や、古代の地形、「御食津大神」の地であること、前後のストーリーや登場人物との一致性(まだ一部しか書いていませんが)などから考察して、都奴賀とは古代阿波の吉野川河口である、北岸の板野、または南岸の石井付近、と書いてみたのですが、昨日、何気なく『記・紀の説話は阿波に実在した』をぱらぱらとめくっていて驚きました。

何とこの板野郡に「気比神社」があるというのです。

徳島県神社誌』を開いてみると、創立年代不詳、もと「気比大明神」と称す、と記されています。
御祭神は、正しく、仲哀天皇です。


イメージ 2


イメージ 6


日本書紀』 仲哀天皇 治世二年春2月6日

 幸 角鹿。即 興行宮 而居之。是|謂笥飯宮。

 角鹿に行き、行宮(かりみや)を建て彼の地に逗留した。これを笥飯(けひ)宮という。


仲哀天皇とは、倭建命(やまとたけるのみこと)の御子なのですが、その御陵「白鳥陵」とは、阿波の石井町の白鳥神社なのです。
阿波国風土記常陸国風土記のみが、この倭建命を「倭建天皇」と記しています。


イメージ 3

イメージ 5

イメージ 4


仁徳天皇は讃岐の天皇 5」の地図も見てください。

気比神社は、まさに「高志の前(さき)」に位置します。


で書いた、神武天皇の物語の舞台でもありますが、高志の東に「気比神社」、その東に、日本唯一、神武天皇の后「阿比良比売」を祀った「伊比良咩神社」が在ります。

南には、気比神社の御祭神「仲哀天皇」の父、倭建命の「白鳥陵」が在ります。


敦賀氣比神宮を調べてみると、当然、この記紀に登場する「角鹿」を「敦賀」と考え、その時代からの歴史ある神社と考えています。

『気比宮社記』によれば、大宝2年(702年)、文武天皇の勅命により社殿を修造するとあります。
阿波説を知る者にとっては、「ほぉ~」という感じがするのではないでしょうか。
阿波からの遷都に伴い、この宮も移されたのでしょう。
となると、ますます歴史隠しの強い意志を感じます。

今後いつか書くであろう、倭建命、仲哀天皇応神天皇神功皇后武内宿禰といった方々の物語を通して見れば、阿波説がこじつけではないことがはっきり理解されるだろうと思いますが、今回は中間報告とします。