空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

鳥の一族 19 - ④ 己等乃麻知比売命

事任八幡宮 本宮 Facebookページより

 

遠江國一宮(一説)は、式内社 遠江國佐野郡 己等乃麻知神社 といいます。

御祭神は、己等乃麻知媛命(ことのまちひめのみこと)です。

遠江国(とおとうみのくに)
古くは遠淡海国(とほつあはうみのくに)と表記。現在の静岡県西部、及び中部の一部。

 

awanonoraneko.hatenadiary.com

awanonoraneko.hatenadiary.com

awanonoraneko.hatenadiary.com

 

枕草子

布留の社 龍田の社 花ふちの社 みくりの社 杉の御社 しるしあらんとをかし 

ことのままの明神 いとたのもし 

さのみ聞きけんとや言われたまはんと思ふぞ いとをかしき


この姫神の系譜について、『藤原氏本系帳』は「天児屋根命、父興登魂神玉主命之女 許登能麻遅媛命所生也」とあり、許登能麻遅媛命は、中臣氏及び藤原氏の祖神である天児屋根命の母神であると記述します。そしてその媛の父が玉主命です。

前回、朝倉神について見てきましたが、そこに引用した『土佐国式社考』の記述を再読しましょう。

 

 

遠江國佐野郡 己等乃麻知神社 阿波波神

阿波波 蓋 天津羽羽 也

己等乃麻知姫 亦 玉主命女

佐野郡 竝祭 玉主命二子

朝倉 與 神谷 父子 坐 於鄰村 

而 大和国高市郡 有 気吹雷響雷吉野大国栖御魂神社 又有 天津石門別神社

此亦 竝祭 父子 

両国 鎮座 如 合符 矣

 

遠江國佐野郡に(式内社)「己等乃麻知神社」「阿波波神社」あり。

「阿波波」は、蓋(けだし)「天津羽羽」なり。

己等乃麻知姫、亦(また)「玉主命」の女(むすめ)なり。

佐野郡にて竝祭(ならびまつれる)玉主命の二子(ふたりのみ子)なり。

朝倉(朝倉神社の鎮座する土佐郡朝倉)と與(ともに)神谷(天石門別安國玉主天神社の鎮座する吾川郡神谷)の、鄰村(となりむら)に於いて父子の神、坐す。 

 

そして、大和国高市郡においても、気吹雷響雷吉野大国栖御魂神社と天津石門別神社は同じく父子(天津羽羽神と天石門別安國玉主天神)を並べ祀った社であると記しています。

前回、石押分之子の「之子」が、現在言われているように「愛称」で「子まで含めて人物名」という解釈が間違いで、これは「石押分(天石門別神)之子」である天津羽羽神のこと、という可能性の解説をしましたが、谷秦山も、説明はないものの、そのように認識していることがこの一文で分かります。

 

現在、己等乃麻知神社は、事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)としてお祀りされています。神社のHPより「御祭神」の解説を以下に引用します。

 

主祭神 己等乃麻知比売命

忌部の神である玉主命(たまぬしのみこと)の娘神様で、中臣の祖である興台産命(こことむすびのみこと)の后神様です。

また、枚岡神社や、春日大社にお祭りされている天児屋根命(あめのこやねのみこと)の母神様です。


ことのまちの「こと」は「」でもあり「」でもあります。

また「まち」は「麻知」でも「真知」でもあります。

真を知る神、言の葉で事を取り結ぶ働きをもたれる神様として、また、言の葉を通して世の人々に加護を賜う「ことよさし」の神として敬われています。天と地と人を結ぶ、とても大切なお働きをなさる神様です。

上代「ことよさし」という言葉は「ことよす」という語にさらに敬意を含めたもので、「高い神が御言葉を以て、また事になぞられて顕世に御力をいたされる、真を伝えられる」の意味で、記紀にしばしば用いられています。


*興台産命は、言霊の神様で、四国の天川神社にお祀りされています。

 

引用以上

 

天川神社 香川県まんのう町
社傳によれば、天川御嶽山に座す神輿台産霊命は、往古天より降臨ます所なり。
これを神場之谷と云ふ。神斎場、醸酒嬢の義なり。
景行天皇の皇子神櫛王三世の孫須賣保禮命國造となり此の神を祭る。時に手置帆負命の裔をして長尾郷に来らしめ大峡小峡の木を伐りて御殿を造らしめ又神祭の物を奉らしむ云々。

 

中臣の祖神・天児屋根命の母は忌部だったわけです。

父神の社殿築造にも忌部(手置帆負命の裔)が呼ばれています。

では、この事任八幡宮で「中臣の祖である興台産命」と記される興台産命とはどなたのことなのでしょう?

ヒントは「こと」にあるのではないでしょうか?

興台産命(こことむすびのみこと)も妻の己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)も「こと」(言)(事)、共に「言霊」「言よさし」、または「言祝ぎ」の神です。

 

では、ここで再び、土佐国に戻りましょう。

天石門別安國玉主天神の娘は天津羽羽命です。

同じく玉主天神の娘が己等乃麻知比売命。

土佐国式社考』は二人を姉妹としていますが、可能性としては二人が同じ女性(別名同神)ということも当然ありえます。

 

朝倉神・天津羽羽神の夫と伝わるのが土佐大神・味耜高彦根神です。

土佐国一宮・式内社 都佐坐神社の御祭神については『土佐国風土記逸文に言及があります。

 

土左の郡。郡家の西のかた去(ゆ)くこと四里に土左の高賀茂の大社(おほやしろ)あり。その神の名(みな)をの尊(みこと)とせり。その祖(みおや)は詳かにあらず。一説(あるつたへ)に曰はく、大穴六道の尊(おほあなむちのみこと)の子、味鉏高彦根の尊なりといふ。

 

日本には「日本最古の神社」「その御祭神を祀る日本最古の神社」を謳う商業神社が複数ありますが、高賀茂神をお祀りする最古社は764年創建の大和国高鴨神社ではなく、その元社であり、『日本書紀』の

天武天皇四(675年)三月二日の条

土左大神、神刀一口を以て、天皇に進る

朱鳥元(686年)の八月十三日の条

秦忌寸石勝を遣わし、幣を土左大神に奉る
 
との記録ある、7世紀以前からの鎮座が確実な土佐神社です。

 

この古社でさえ、風土記編纂当時、御祭神が明確ではなくなっていました。

一言主

味鉏高彦根

二説が存在したのです。

 

そして、その后神は、朝倉神・天津羽羽神ですから、

一言主神(夫)ー 天津羽羽神(妻)

味鉏高彦根神(夫)ー 天津羽羽神(妻)

の2パターンが考えられ、否、むしろその情報が先にあったがために、風土記の記述となった可能性が高いのです。

 

天石門別安國玉主天神の娘、己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)。

その夫、興台産命(こことむすびのみこと)。

天石門別安國玉主天神の娘、天津羽羽命。

その夫、一言主命(ひとことぬしのみこと)。

 

偶然でしょうか?

 

そして、この「一主命」とは、土左大神・高鴨神こと、味鉏高彦根神、ではなく、みなさんご存知の、あの神 なのです。