空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

阿波の方言 カガマ

 
  かがま
 
   膝 ひざ  
 
 
阿波弁が古語のもととなり、その一部は標準語化した、
というのが、プロフェッサーのらねこの学説なのであるが、
 
 「かがま」から生まれた言葉には、
 「かがむ」がある。
 
それでは、辞書を見てみよう。
 

 かが・む 【屈む】 (Yahoo!辞書)

 1 腰などが前に曲がる。「腰が―・む」
 2 腰やひざを折り曲げて姿勢を低くする。しゃがむ。「―・んでのぞきこむ」

 [用法] かがむ・しゃがむ
 
  「前の人はかがんで(しゃがんで)ください」などでは相通じて用いられる。
  「かがむ」は「前かがみの人」などのように前傾の姿勢をもいうが、
  「しゃがむ」はひざを曲げ腰を落とすからだ全体の動作を表す。
  「道ばたにしゃがんで話し込む」

 
 
※ ちなみに、阿波弁には「しゃがむ」の別の言い方があるが、そのうちに書く。
 
 
 「かがま」を「曲げる」という動詞が「かがむ」であり、
 
 その体勢を表すのが「かがみ」である。
 
 したがって、「身をかがめる」という表現が生まれる。
 
 「かがむ」とは、「かがま」を曲げて姿勢を低くすることであり、
 
 「座る」とは、完全に尻を付ける状態をいう。
 
 その中間、 「かがま」を最大限に「かがめ」て、
 
 「座る」直前まで身を低くすることが 「座る+かがむ」=「すわりかがむ」
 
 =「しゃがむ」である。
 
 
 すわわち、「かがむ・しゃがむ」の語源を求めると、古語を経て、
 
 膝を「かがま」という地方の言葉に行きつく というわけである。

 
 あくまで、プロフェッサーのらねこの学説ね。
 
 
 
 
※ 「さし屈みて御覧ずれば」 
 
   【義経記】(ぎけいき)室町前期
 
※ 「ひさかたの天つみ空は高けれど、背を屈めてぞ我は世に住む」 
 
   【夫木和歌抄】(ふぼくわかしょう)鎌倉後期
 
 
このように、古くからの日本語の語源に関わる表現が、阿波にはそのまま方言として残っているのである。