空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

阿波の方言 ホナケン・ホナケンド

 
 ほなけん
 
    だから
  
  ほなけんど
 
    だけど    しかし
 
 
 
「ほなけん」は、
 
 ほだけん ほやけん ほじゃけん ほんじゃけん  ほんなけん
 
「ほなけんど」は、
 
 ほだけんど ほやけんど ほじゃけんど ほんじゃけんど ほんなけど
 
とも言う。

 
この方言は、少なくとも香川でも同じである。

また、香川のお年寄りと話していると、
 
 「あ、そう」
 
という意味で
 
 「ほ~な」
 
という人が多い。
 
香川でも年寄り以外は、同じ場合で、たいてい「ほんま~」と言う。
徳島でも、たいていは「ほんまえ」「ほうえ」「ほんまかえ」「ほうか」「ほうかえ」などと言うように思う。
 
 
 
実は、「~やけん」 だけで、「~だから」 という意味を成すのだが、それに「ほな」が付くというのは、
 
 「そうだから」=「ほうやけん」
 
であり、それが短縮し、「ほやけん」「ほなけん」になったと、プロフェッサーのらねこは考えるのである。
 
 

「けんど」は、「けど」、「けれど」 であり、こうみると、標準語の「けれど」も、「~やけん」と話す地域の言葉から生まれたと見ることが自然である。
 
「ん」の代わりに「に」を付け、「~けに」、「~きに」と発音する場合もある。
また、「ん」を付けずに、「~やけ」、高知のように「~やき」という地域もある。
 
つまり、「け」「き」が、理由を表す言葉として使われているわけである。
 
この「け」の使い方が古代の日本語、古語であり、古語がそのまま日常会話の中に今も多く残ってるのが阿波弁の一大特徴であり、それが他地域では殆ど使われないがために、「方言」のように見えるケースが多いのである。
 
 
 
それでは他の地方でどんどん古語が失われていったのに対し、四国にだけそれが強く残っただけ、なのだろうか?
 
祖谷、いや、発想が逆である。
 
四国の言葉こそが、古語のルーツなのである。
 
阿波弁が、古代の「公用語」であると、私が以前言ったであろう。