空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

小杉 榲邨 とは

 
イメージ 1

小杉 榲邨(こすぎ すぎむら、天保5年12月30日(1835年1月28日) - 明治43年(1910年)3月29日)は、国学者
※注 『道は阿波より始まる』では、(こすぎ すぎおみ)
 
徳島の人。藩校で漢学経史を学び、古典の研究に専念し、本居内遠の門人である池辺真榛に師事。
安政元年(1854年)、江戸に出て、村田春野、小中村清矩と交わった。文久ころ、勤王論を唱えて幽閉された。
明治2年(1869年)、藩から地誌の編集、典籍の講義を命じられた。廃藩ののち、名東県に出任した。
 
明治7年(1874年)、教部省に出仕し、明治10年(1877年)に文部省で修史館掌記として『古事類苑』の編集に従った。
明治15年(1882年)、東京大学古典講習科で国文を講じ、さらに文科大学講師、その間、帝室博物館監査掛評議員として古社寺の建築、国宝の調査に従事し、
明治32年(1899年)、美術学校教授、御歌所参候を兼ねた。明治34年(1901年)、文学博士。「徴古雑抄」の著がある。
Wikipedia
 

『徴古雑抄』
 
本書は、古代から近世に至るまでの、古文書・古記録を中心に、絵図や棟札、金石文など、阿波に関する史料を幅広く収めた阿波関係総合史料集である。
今でも、徳島県ではこれを越えるだけの質・量をもつ史料集は刊行されていない。したがって、阿波の歴史について調べる際には、必須の文献となっている。
 
そのため、県内では、小杉の名は『阿波国徴古雑抄』と分かちがたく結びついて記憶されているし、人名辞典などでも、小杉は『阿波国徴古雑抄』を完成させたと紹介されることがあるほどだ。
しかし、これは必ずしも正確ではない。小杉が作成したのは『徴古雑抄』であり、刊行された『阿波国徴古雑抄』は、その一部に過ぎないからである。
 
『徴古雑抄』は、正編138冊、続編51冊からなる。それに加え、同館には「小杉榲邨蒐集史料」に含まれる『徴古雑抄別本』11冊もある。
これらには、東北から九州まで全国の旧家や寺社などが所蔵する古文書やその他の史料が筆写されている。
 
国単位でまとめられたものと、「図画」や「制度」など、史料の性格によって分類されているものとがある。
国別のものでは、阿波関係がひと際多いことが注目される。とくに続編のうち9割は阿波に充てられている。
 
これほど膨大な史料集は無論、短期間にできあがったわけではない。
『徴古雑抄』に収められた写本類は、若いころの阿波や江戸での生活、さらには維新後、教部省に仕官した一八七四年以降の東京での活動の中で蓄積されたものであり、小杉の生涯が集約されているといっても過言ではない。
それにしても、『徴古雑抄』は、あまりにも膨大である。
その全容を簡単に知ることはできない。阿波国分に限っても、冒頭に触れた本で、正編と続編の一部が活字化されたほか、これに未収録の続編所収史料の一部が戦後、刊行されたにすぎない。

[長谷川賢二のページ]~ 小杉榲邨と『徴古雑抄』

※ 徴古雑抄目録
 
小杉榲邨(1834−1910年)は、早くから阿波国志の編纂に着手し、阿波国関係の古文書をはじめ諸資料の収集にあたり、その後全国各地の社寺・旧家の古文書・古記録などの書写・抄録にあたった。
 
小杉榲邨の自筆稿本を含む。「徴古雑抄」138冊、「徴古雑抄続編」46冊、「徴古雑抄続編附録」5冊からなる。
阿波国を中心に、全国にわたる古文書・古記録を集録したもので、考古学や古代・中世史料を多く筆写・集積しており、そのなかには既に散逸して原本を確認できない史料も多くある。
 
〔内容詳細〕
  
 徴古雑抄
 阿波 一
 阿波 二
 阿波 三
 阿波 四
 阿波 五
  山城 一
 山城 二
 山城 三
 山城 四
 山城 五
 山城 六
 山城 七
 古文書(山城・近江)
 近江 一
 近江 二
 近江 三
 河内・和泉・摂津
 摂津
 大和 一
 大和 二
 大和 三
 大和 四
 大和 五
 大和 六
 大和 七
 紀伊 一
 紀伊 二
 志摩・伊勢 一
 志摩 二
 播磨
 丹波
 備前 二
 備前 三
 備中
 備後
 安芸(厳島文書一)
 安芸(厳島文書二)
 安芸(厳島文書三)
 安芸(厳島文書四)
 因幡・出雲・石見
 讃岐
 伊予 一
 伊予 二
 土佐(土佐国蠧簡集一〜五)
 土佐(土佐国蠧簡集六〜九・附)
 肥前・肥後
 肥後・豊前
 筑前筑後肥前
 薩摩
 古文書(尾張三河遠江駿河・甲斐・伊豆・相模・武蔵)
 古文書(尾張三河遠江駿河・伊豆・相模・武蔵)
 尾張・美濃
 美濃
 飛騨
 越前・越中・加賀・能登・越後・佐渡
 加賀・能登越中
 古文書(相模・武蔵)
 相模
 安房
 下総(神崎文書・香取文書一)
 下総(香取文書二)
 下総(香取文書三)
 下総
 古文書(甲斐・常陸
 常陸
 下野 古文書
 古文書
 陸奥 一
 陸奥 二
 図画-中
 図画-下
 図画 二
 図画 二中
 図画 二下
 図画 三上
 図画 三中
 図画 三下
 図画 四上
 図画 四中 
 図画 四下
 古文書 一上
 古文書 一中
 古文書 一下
 古文書 二上
 古文書 二中 甲
 古文書 二中 乙
 古文書 二下
 古文書 三上 甲
 古文書 三中 甲
 古文書 三下 甲
 古文書 三上 乙
 古文書 三中 乙
 古文書 三下 乙
 古文書 四上
 古文書 四中
 古文書 四下
 五上 家記抜抄
 五中 甲 家記抜抄
 五中 乙 家記抜抄
 五下 家記抜抄
 六上 家記
 六中 甲 御記記録抄
 六中 乙 日記抄
 六下 日記抄
 七上 記録
 七中 甲 制度一
 七中 乙 制度二
 七下 法律
 八上 記録
 八中 記録
 八下 日記
 九上 古文書
 九中 古文書
 九下 古文書
 十上 古文書 旧記録
 十中 古文書 旧記録
 十下 古文書 旧記録
 十一上 古文書 旧記録
 十一中 古文書 旧記録
 十一下 甲 伝疑一
 十一下 乙 伝疑二
 十二上
 十二中
 十二下
 十三上
 十三中
 十三下
 十四上(古暦上
 十四中(古暦上
 十五 甲上 過去帳
 十五下 分限帳
 十六上 歌一
 十六中 歌二
 十六下 歌三
 十七上 地理一      
 十七中 地理二
 十七下 地理三
 芸術品
 宇引節用集・因幡国岩井郡乗谷村坂谷権現内石壁所在ノ古文・藤原文貞公肖像記・国宝将門記伝ヲ読ミテ・釈寛考・献上・新侍賢門院七七忌御願文・耕雲紀行・元暦院宣カ写・嘉祥考・荷田家三大人遺文・雀林荘家・二平問答・隅田川御遊見記・紫史吟評・鳳笙御物其外伝来、他 ; 竪 1冊     
 徴古雑抄続編 一上 阿波
 一中 阿波
 一下 阿波
 二上 阿波
 二中 阿波
 上中下 阿波
 三中 阿波
 三下 阿波
 四中 阿波
 四下 阿波
 五上 阿波
 五中 阿波
 五下 阿波
 阿波 六上
 阿波 六中
 阿波 六下  
 阿波 七上
 阿波 七中
 阿波 七下
 阿波 八上
 阿波 八下
 阿波 九 一
 阿波 九 二
 阿波 九 三
 阿波 九 四
 阿波 十 一
 阿波 十 二
 阿波 十 三
 阿波 十 四
 阿波 十一上
 阿波 十一中
 阿波 十一下
 阿波 十二上
 阿波 十二中
 阿波 十二下
 阿波 十三上
 阿波 十三中
 阿波 十三下
 阿波 十四上
 阿波 十四中
 阿波 十四下
 淡路
 備中
 讃岐
 武蔵
 諸国文書
 附録
 阿波 十五中
 阿波十五下
 目録(阿波  
 肥後・硫黄島

その職責・立場を最大限活用して、全国を隈なく訪ね歩き、あらゆる古文書、社伝、やんごとなき家々の文書等、写し取り調査を続け、その詳細を郷里阿波の同志たちへ伝えました。
そのときの合言葉が
道は阿波より始まる”だったのです。
 
(続く)