空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

出雲の神とは、阿波の神

を見て、神社や神々に興味のある人なら、御祭神が偏って?いることに気づくと思います。
ほとんどが、忌部系の神と出雲系の神なのです。

「地名の一致は阿波忌部進出の痕跡か?」に書いたように、徳島と他県の地名の一致には「忌部氏」が関係しているのではないか?
というのが、当初の私の仮説でした。

それを確認するために、那賀・那珂・勝浦・白浜などの地に祀られた神社の御祭神に忌部の神がないか?を調べ、ある程度予測があたっていることを確信しました。

しかし、その中で、たとえば伊豆国では、御祭神がことごとく出雲系であることが分かりました。
そしてその代表格、「三嶋大社」の御祭神「八重事代主命」の本后が、「 阿波神 」であることを知りました。


この時点での私の認識は、「忌部はともかく、出雲神まで阿波に関連付けたら、読む人間に引かれてしまうのではないか?」というものでした。
なにより、私自身がまだ「ちょっと信じがたい」と思っていたのです。

しかしその後、さらに調べると、その「阿波神」と呼ばれる神の正体が、「天津羽々命」という阿波忌部の女性だとわかり、私はまた一人で唸ってしまいました。


今では、古事記に記される「葦原中國」「出雲」の神とは、「阿波」の神であったろうと確信しています。
そう思う根拠の一部はすでに書きましたが、まだまだほんの一部ですので、今後も少しずつ紹介していきます。


イメージ 1

阿波神社
※ 写真 阿波と安房

前回の記事の中、奈良県生駒郡斑鳩町阿波に、「阿波神社」があります。
御祭神は、「素盞鳴命」です。

この阿波という地名、阿波神社という社名の由来については、「飽波」から転じたという説と、奈良時代阿波国からの労役民の居住地、という説の二つがあるそうです。
この町の隣の安堵町には「飽波(あくなみ)神社」があります。
御祭神は、「素盞鳴命」です。

私などは、この「飽波神社」の読みも「飽波(あわ)神社」が正しいんじゃないかと思いますけどね。


斑鳩ぺでぃあ」というHPがありまして、そこの「阿波」の地名の解説には、

~名の由来は、阿波は阿波国(徳島県)の人々が開拓したのが地名になったという説もあるが、低地の意味の飽波からの転訛の方が納得できる。~

とあります。

「 の方が納得できる 」(笑)んだそうです。
ど田舎の徳島が、由緒ある当地に関係しているなどとは想像もできない、んでしょう。
関係していたとしても、上のように労働者として駆り出されたくらいに思っているのでしょう。


延喜二年(902)日本最古の“民間”戸籍、「皇別」「神別」の氏族が並ぶ阿波国板野郡田上郷戸籍を持つ
旧国中の旧国である阿波国も、現在では他県人にはなかなか思いだせない田舎県ですから仕方ありません。




さて、同じ奈良県奈良市に、式内社「 率川阿波神社 」が鎮座します。

御祭神は、「事代主命」です。

『奈良坊目拙解』では、この社を「 阿波事代主社 」としています。


社伝

~ 宝亀二年(771)冬 大納言藤原是公夢云 吾狭井御子神也 汝氏神建布都神共住 阿波国

  瓦ニ有相親 而今皇孫命依招集 項吾與ニ建布都神共ニ来臨干帝都欺 宜敷敬之

  是公依夢告 造神殿自阿波勧請之 仍去阿波神也 云々 ~


狭井(神)の御子神 とは、式内社 狭井坐大神荒魂神社の御祭神、「大物主神」の御子である「事代主神」のことです。

「吾は、狭井御子神(事代主)也」と、藤原是公(ふじわらのこれきみ)の夢に現れた事代主命の託宣に従い、
是公の氏神である「建布都神」と共に阿波国に鎮座している事代主神社を勧請したので、阿波神という、
とされています。

『大倭神社註進状』にも、同様の由来が記されています。

                            ※ 参考『記紀の説話は阿波に実在した』


イメージ 2

建布都神社

建布都(たけふつ)神とは、別名 武甕槌(たけみかづち)神で、葦原中国平定の際に高天原から派兵された神。
闘い、負けた神が、建御名方(たけみなかた)神で、国譲りを承諾したのが、事代主神です。


この三神、全て阿波で祀られています。

式内社 多祁御奈刀弥神社


式内社 建布都神社

事代主神社と建布都神社は、同じ阿波市にあり、ともに日本唯一の式内社です。
率川阿波神社の由緒に出てくる阿波の二社は、この神社のことです。


イメージ 3

事代主神

古事記が編纂されたのは、712年。
しかし、上記の率川阿波神社社伝や、関係書による由緒から、771年当時の奈良では、
事代主神と建布都神が「 阿波の神 」だと認識されていたことがわかります。


さらに、神社の掲示板には、

御祭神は大物主大神御子神で、俗に「恵比須」様と申上げている神様であります。
この恵比須様は奈良で一番古い福徳成就の神様であります。

と記されています。

奈良で一番古い「えびす」様 = 事代主命 は、阿波から分祀されたのでした。

阿波における事代主命の痕跡は、別の機会にまとめます。