空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

天椅立(あまのはしだて)とは、天射立(あめのいたち)のことか?

イメージ 1

式内社 阿波國美馬郡 天椅立神社

天橋立」と聞いて誰もがすぐに思い浮かべるのは、「日本三景」のひとつ、丹後の天橋立(あまのはしだて)だろう。

阿波國美馬郡 天椅立神社 の表記をよく見ると、天「 椅 」立。

「 橋(はし) 」の字と似てはいるが違う。


というHPの「延喜式神名帳」を見ると、式内 天椅立神社は、(あめよりたち)神社と振り仮名されている。
『記・紀の説話は阿波に実在した』 巻末資料の式内社一覧にも同じく、“あめよりたち”と記されている。
延喜式神名帳には、「椅」の字が使われているらしい。
そして写本のどれかに、アメヨリタチ とルビが振られているようだ。

天椅立神社は、その字のままで(あめのはしだて)と読んでいる。 『徳島県神社誌』

この点について、何人かの方が、「誤字」ではないかと言っている。
つまり本来「 橋 」と書くべきところを、「 椅 」と書いてしまったというわけである。
であれば、現存する延喜式神名帳に書かれているところからみて、原本から間違っていたか、写本の段階で間違えたということになる。



ところが、調べてみると、会津に 磐椅神社(いわはしじんじゃ)という延喜式内社があった。

この神社も「 椅 」の字を(はし)と読んでいるのである。
磐椅神社を解説したページには、(「椅=梯」と「橋」は同義語) と書いてあった。


さらに調べて驚いた。
日本三景天橋立の由来が文献に登場するのは 『丹後国風土記』 である。
そこにも、イザナギノミコトが天に昇った梯子?のことを「天椅立」と記しているというのである。

すなわち、延喜式の記載間違いというよりは、古来全国的に、「(はし)だて」は、「(椅)立」と記すのが普通だったことが分かる。

ちなみに全国で、そのものずばり「天椅立」神社という名の式内社は、ここだけである。


イメージ 2


ところで、なぜ、椅 という字を使ったのだろうか?

「椅」という字は、調べても「椅子(いす)」という使い方くらいいしか見当たらない。

「奇」一字の意味は、「折れ曲がる」「不安定」「半端な」「不完全」。
「椅」は、「傾いて寄りかかる木」になり、→ 椅子 の字が生まれる。

発音は、呉音でも漢音でも( イ )である。


丹後国風土記逸文では、

丹後の国の風土記に曰はく、与謝の郡。
郡家の東北の隅の方に速石の里あり。

此の里の海に長く大きなる前あり。
長さ一千二百廾九丈、廣さ或る所は九丈以下、或る所は十丈以上、廾丈以下なり。

先を天の椅立と名づけ、後を久志の濱と名づく。

然云ふは、國生みましし大神、伊射奈藝命、天に通ひ行でまさむとして、椅を作り立てたまひき。

故、天の椅立と云ひき。(後略)         『風土記 逸文 丹後國』 岩波書店


~天に通ひ行でまさむとして、椅を作り立て~
とあるため、意味から考えて 「椅」 は 「橋(はし)」 または 「梯子(はしご)」 のこととされているのである。


イメージ 3

倒れた梯子というよりは“弓”に見える?「天椅立」

もう一つは誰も言わないが、(はしだて)という読みそのものが間違っているという可能性だ。
日本三景、(あまのはしだて)という読みがあまりに有名なため、そう読むものと追い込み、時には 「天椅立」 を「 天橋立」 と誤記までしているのが現状なのではないか?

そうだとしたら、本来はなんと読むのだろうか?

普通に (いだち)(いだて) なのではないか?というのが私の新説である。


それでは「いだち」「いだて」という神社がどこか他所に存在しないのか?と調べてみると、


丹波国 伊達(いだて)神社           御祭神・五十猛命

陸奥国 伊達(いたち)神社           御祭神・五十猛命

紀伊国 伊達「以多知(いたち)」神社    御祭神・五十猛命

岩代国 因達(いだて)神社           御祭神・五十猛命

播磨国 射楯兵主(いだてひょうず) 神社   御祭神・射楯神


などが見つかった。
これらの神社は、最下段の式内社「射楯兵主神社」の勧請社だという。
その御祭神は「射楯神」である。

一説には、素盞鳴尊の御子である五十猛命の別称とされる。

湯立て神」 という説、
「射立」の意で「矢になって降臨された神」 という説、
「狩猟者の行為と関係する神」 という説などもある。

「伊達氏」なども元の読みは(いだて)であったが、江戸時代に(だて)へと読みが変遷した。



さて、丹後国には、天橋立のすぐ近くに、名神大社 丹後国一宮「籠神社(このじんじゃ)」がある。

「元伊勢」という有名なこの神社のことを知っている者には聞きなれたキーワードに、豊受大神、真名井、海部、天村雲神、和奈佐などがある。
全て阿波にかかわりのある名詞である。

籠神社の御祭神は「彦火明命」。
有名な別称は「饒速日尊」で、籠神社の社家、「海部氏」の祖神にあたる。

国宝 『海部氏系図』 によれば、その 「彦火明命」 の孫が 「天村雲神」 となっている。
皇室三種の神器のひとつを、「 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と名付くように重要な武具の神である。

この天村雲神の別名がなんと、「 天五多底命 ( あめのいだてのみこと ) 」 なのである。



ところで、阿波の忌部の本拠地「麻植郡吉野川市)」山川町の地名「湯立」は、もと「射立郷」という。

現在の山川町は、古代、忌部郷・射立郷 という二つの郷からなっていた。

『和名抄』 によれば、阿波国麻植郡 「射立郷(伊多知)」。 (いたち)郷 である。


その吉野川市山川町に日本唯一の式内社 「 天村雲神伊自波夜比賣神社 」 が鎮座する。


御祭神の天村雲命は、「 射立神 」とも呼ばれる。
周辺地域や神社には、弓に関する伝承や神事が残されている。

そうすると、上記「射楯兵主神社」の御祭神と同神という可能性が出てくるのである。


この「射立郷」とはどのような場所にあったか?

日本唯一の式内社 阿波國美馬郡 伊射奈美神社 の論社の一つ、高越神社が頂上に鎮座し、伊射奈美命の陵墓、古事記に記された比婆山に比定される高越山(木綿麻山)の麓である。

同じく日本一社 式内社 阿波國美馬郡 天椅立神社 の御祭神は、伊邪那岐命 伊邪那美命 である。



イメージ 4



このような一致が見られた場合、阿波の出雲族などと同じように、「 阿波のほうが丹後から何らかの影響を受けたのだ 」と、ほとんどの人が考えるのである。

それは、誰もが「 現時点で、より有名なほうの、地名・神名・社名 を元につながりを考えるから 」である。

それを先入観という。



(▼0▼)/~~see you again!