空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

結局「邪馬臺国」ってどこなの?②

 
イメージ 1
 
 
一方そのころ、我が日本はどんな姿だったのか?
 
漢書 卷二十八下 地理志第八下 燕地条
 
然東夷天性柔順 異於三方之外 
孔子悼道不行 設浮於海 欲居九夷 有以也夫 
樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云
 

 後漢書 列傳 卷八十五 東夷列傳

 
倭在 韓東南 大海中、依山島為居、凡百餘國。
武帝滅朝鮮、使驛通於漢者三十許國、
國皆稱王、世世傳統。其大倭王居邪馬臺國。
 
倭は韓の東南大海の中に在り、山島に依りて居を為り、およそ百余国あり。
武帝の朝鮮を滅ぼしてより、漢に使訳を通ずる者、三十ばかりの国ありて、
国ごとに皆王を称し、世世統を伝う。その大倭王は邪馬臺国に居す。
 
大陸に点在した国々は、郡県制以後、県として皇帝直属の都市となりましたが、その東端が楽浪郡であり、そこから先はまだ皇帝に属さない交易都市が展開していました。
すなわち、正史に記されるところの「国」です。
都から最果てに位置する郡には、その先の異民族の国々との折衝窓口の任務が兼任されていました。
 
詳しいことは不明ながら、楽浪郡には、二千年以上前の時点で「倭人」の「国」が百余国と伝えられていたのです。内三十国の使者は、直接楽浪郡へ行っていました。それらの国々の長がみな「王」と自称したということは、いかに皇帝経済が日本列島まで影響を与えていたかを示す証拠です。
「王」が「国」のボスであるという呼称は中国語だからです。岡田英弘氏は日本側の国々も華僑が開いた、と言っていますが、実際三十国のうちいくつかはそうなのかもしれません。国々の長たちは、その呼称を真似たのでしょう。今も昔も日本人は外来語が大好きです。それまでは自分を「社長」と呼ばせていた企業のトップが「C・E・O」と名乗り始めるようなものです。
 
そして、倭国倭人の国々)の王の上に君臨する「大倭王」は「邪馬臺國」に住まいする、と。
 
秦以前において「国」は「城郭都市」で「中国」は「首都」でした。
秦漢において「城郭都市」は「県」となり、また「国」は「邦」に代わって都市を包括する広域を指す言葉となり、「中国」は「中原」と同義となりました。
 
郡県制の下に属さない日本側は「国」は「国」のままで「交易都市」のことであり、その「首都を表す言葉」も「“国”を包括する広域」を示す言葉もなく、中国史書ではみな同じく「国」と表記されました。中国国内とは事情の違う他民族の政治形態を表す中国語などありませんから当然のことです。
たとえば、彼らが倭人の都のことを「倭の中国」と書くわけありませんよね。
「お前ら倭人の大倭王は“どこ”に住んでいるあるか?」「ヤマトです」→「ヤマト国」
「ヤマトはどこにあるか?」「イナです」→「イナ国」という調子です。
 
これが「邪馬臺國」を分かりづらくする要因の一つとなりました。
 
 
建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀。使人自稱大夫。
倭國之極南界也。光武賜以印綬
安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見。
 
建武中元二年(57年)、倭奴国(の使者が)貢を捧げて朝賀した。
使人は大夫を自称する。倭国の極南界なり。光武帝印綬を賜る。
 
安帝の永初元年(107年)、
倭国王帥升ら、奴隷百六十人を献じ、
願いて見えんことを請う。
 
倭奴国」を「わのなこく」と読むのが一般的なようですが、根拠がありません。
後漢書の記載順から言えば、
 
倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國 
武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 
國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國
 
が先(書き出し)であり、また、そもそもが「東夷伝」「倭」の記事なのですから、「倭の」◯国などと書かなくても、どこの話をしているのかは最初からわかっています。この後、地誌が延々と続き、「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀」と、続くのですから、いまさら「“倭の”奴國」などと断りを入れる必要などかけらも無いのです。
 
従って「倭奴」を国名と考えるのが当然です。
倭奴国」と他の史書の「奴国」を、どうしても同一国だと解釈したい人が「わの“なこく”」と読むことに固執するのでしょう。
 
そして、後漢書の「倭奴国」と次に出てくる「倭国」は意味が違います。
倭奴国」は、このように一国の固有名詞です。次の「倭国」は「倭の国々」という意味です。
正史の漢文に「国」と「国々」の単数形複数形の書きわけがないことは、繰り返し見てきました。前後の文脈で判断するのです。
前漢接触していた倭の国が30余国、という話なのですから、その中で一番南に位置するのが倭奴国、という説明なのです。
 
後漢書において「邪馬臺国」と「倭奴國」と帥升(あるいは帥升等)が王であるところの「倭国」との区別は明確ではありません。
はっきりしているのは「邪馬臺國に居するのが大倭王」であるということだけです。
仮に全部が一緒だった場合、倭奴國の都が邪馬臺であり、その何代目かの王が帥升、ということになります。
 
『隋書』倭国
 
倭國 在百濟新羅東南 水陸三千里 於大海之中依山島而居
魏時 譯通中國 三十餘國 皆自稱王 
夷人不知里數 但計以日
其國境東西五月行 南北三月行 各至於海 其地勢東高西下
都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也
 
邪靡堆に都す 魏志謂うところの邪馬臺なるもの也
 
「邪馬臺國」とは「国」と表記されているが、実態は「都」「首都名」なのです。
倭の国々の王の上に君臨する大倭王の国が「倭奴國」であり、その大倭王が都する「倭奴國の首都」が「邪馬臺」であるという解釈が可能なのです。
旧唐書における「倭國者、古倭奴國也」の「倭奴國」は、その地理や「置一大率 檢察諸國 皆畏附之」などの特徴から見ても、魏志倭人伝での「邪馬臺國」のことと理解できるからです。
 
日本の歴史において「大和」と「倭」の関係性は不明のままです。
これが全くの同一地域を言うのなら、邪馬台国畿内説の人々には大歓迎されるのですが、誰がどう見てもその特徴が一致しません。
そこで、国史に関心が沸き起こった江戸時代に、大和以外のヤマト地名を探して邪馬臺探しがなされたりしたのです。
 
阿波古代史においては、魏志倭人伝上の「邪馬臺國」、すなわち卑弥呼の都は「神山町」であるという主張が強いのはご存じの方はご存知(そりゃそうだ)かと思います。
八倉比売神社の鎮座する徳島市国府町だという人もいます。
 
拙ブログでは、最近、『隋書』の記述から見て、「邪靡堆」は「吉野川河口付近」と断定?しました。「付近」とは、せいぜいそこから日帰りで行って戻れる距離(目的の行事時間を含めて)という意味です。
仁徳天皇の記事では、天皇が淡路島で詠まれた歌の景色からみて、そこに詠まれる「我が国」(つまり倭のこと)は、最低でも香川県を含む東四国海岸部の範囲であると書きました。
 
また、式内社倭大国魂神社」の鎮座や、古事記での大国主命の物語の解読から、「倭」は吉野川上流である「旧美馬郡」とする主張もなされており、もちろん私もそう結論しています。
 
「それではヤマトの位置は阿波説内においてもばらばらではないか?」「都合が良すぎるのではないか?」と言われそうです。
 
そのようなことはありません。誰であっても、古事記を一読すればすぐわかるでしょう。
 
 ヤマトは移動する からです。
 
 
イメージ 2

平安京以来、都に御所が置かれ、東京には皇居が置かれ、天皇が代替わりしても都は移動しませんが、それ以前はオオキミが変わるたびにその宮都は移動していたのです。
古事記の神話時代において「高天原」と表現された地域こそが原初の「ヤマト」であり、魏志倭人伝に記されるところの「邪馬臺国」です。
高天原=邪馬臺国」の王統を引き継ぎ、天孫降臨(山上王国から平野部への遷都)した正統のオオキミが宮都を置いたそれぞれの地域もまた王都名であるヤマトと呼ばれたのです。
 
 
たとえば、神武天皇はヤマトにはいなかったのです。
ヤマトにいた王は邇藝速日命です。
すなわち、高天原からの正統な王位継承者は邇藝速日命だったことが、その「地名」から判明します。
 
現在のように法律で皇位継承順位が決まっていたわけではありません。大王の血を引く男系男子にはみな等しくその最低限の資格があったのです。
現在の皇室典範では、天皇崩御されないかぎり皇太子が天皇に即位することはありません。
ところが昔日においては譲位は普通のことだったのです。
 
邇藝速日命が倭の王だったということは、先代の大王から正式に譲位を受けたという事実を示します。
邇藝速日命が倭の地を選んで宮を建てたのではなく、邇藝速日命が宮都としたから、その地が倭と呼ばれたのです。
伊波礼琵古命は那賀須泥毘古との戦いを経て、その邇藝速日命から大王位を譲位され、初めて高天原と下界「ヤマト(倭)とナカ(那賀)=葦原中国」の統一王となり初代天皇を名乗ったのです。
高天原から王権が天下った後、このときまで第一次南北朝時代だったということです。
 
 
邇藝速日命のヤマトは大国主命の物語に登場するヤマトと同じです。
阿波古事記研究会がいうように、大国主命が高志(板野郡)の沼河比売に求婚した際、近くの海岸部にいた正妻の須勢理毘売命をなだめるために詠んだ歌に
 
「出雲より倭国に上りまさむとして束装し立たす時」
 
とあるからです。この一行で「高志」を中心に当時の「倭」と「出雲」の位置関係が判明します。
 
 
本来のヤマトは移動するのが慣例だったのです。
私は式年遷宮の原点もそこにあると考えています。
神宮を遷宮することを代わりとすることで、都を固定させたのでしょう。
同時に地名を移すこともやめ、奈良大和は最後のヤマトになったのです。