空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

『隋書』から倭(ヤマト)国の所在地を特定する④


イメージ 7


又經十餘國 達於海岸

裴清が達した「海岸」とは一体どこか?

倭王遣小德阿輩臺 從數百人 設儀仗 鳴鼓角來迎

倭王の都の海岸です。

邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也

都とは、つまり、倭国の都である邪靡堆(やまと)の海岸です。


先に書いたように、この記録は日本書紀にも記されています。
※以下の日本書紀原文・訳文は こちら から引用させていただきました。
 

十六年夏四月、小野臣妹子至自大唐。
唐國號妹子臣曰蘇因高。
卽大唐使人裴世淸・下客十二人、從妹子臣至於筑紫。
遣難波吉士雄成、召大唐客裴世淸等。
爲唐客更造新館於難波高麗館之上。
六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津、
是日以飾船卅艘迎客等于江口、安置新館。
於是、以中臣宮地連烏磨呂・大河內直糠手・船史王平、爲掌客。
爰妹子臣奏之曰「臣參還之時、唐帝以書授臣。然經過百濟國之日、
百濟人探以掠取。是以不得上。」
於是、群臣議之曰「夫使人、雖死之不失旨。是使矣、何怠之失大國之書哉。」
則坐流刑。時天皇勅之曰「妹子、雖有失書之罪、輙不可罪。其大國客等聞之、亦不良。」乃赦之不坐也。

十六年の夏四月(608.04)、小野臣妹子、大唐より至る。
唐国、妹子臣を号けて蘇因高と曰ふ。

即ち大唐の使人裴世清、下客十二人、妹子臣に從ひて、筑紫に至る。
難波吉士雄成を遣して、大唐の客裴世清等を召す。
唐の客の爲に、更新しき館を難波の高麗館の上に造る。

六月の壬寅の朔丙辰(06.15)に、客等、難波津に泊れり。
是の日に、飾船三十艘を以て、客等を江口に、新しき館に安置らしむ。
是に、中臣宮地連烏磨呂、大河内直糠手、船史王平を以て掌客とす。

爰に妹子臣、奏して曰さく、
「臣、参還る時に、唐の帝、書を以て臣に授く。然るに百済国を経過る日に、
百済人、探りて掠み取る。是を以て上ること得ず」とまうす。
是に、群臣、議りて曰はく、「夫れ使たる人は死ると雖も、旨を失はず。是の使、何にぞ怠りて、大国の書を失ふや」といふ。
則ち流刑に坐す。時に天皇、勅して曰はく、
「妹子、書を失ふ罪有りと雖も、輙く罪すべからず。其の大国の客等聞かむこと、亦不良し」とのたまふ。乃ち赦して坐したまはず。


秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。
是日、遣飾騎七十五匹而迎唐客於海石榴市術。
額田部連比羅夫、以告禮辭焉。
壬子、召唐客於朝庭令奏使旨。時、阿倍鳥臣・物部依網連抱二人、爲客之導者也。
於是、大唐之國信物、置於庭中。時、使主裴世淸、親持書兩度再拜、言上使旨而立之。
其書曰「皇帝問倭皇。使人長吏大禮蘇因高等至具懷。朕、欽承寶命、臨仰區宇、
思弘德化、覃被含靈、愛育之情、無隔遐邇。
知皇介居海表、撫寧民庶、境內安樂、風俗融和、深氣至誠、達脩朝貢
丹款之美、朕有嘉焉。稍暄、比如常也。故、遣鴻臚寺掌客裴世淸等、稍宣往意、幷送物如別。」
時、阿倍臣、出進以受其書而進行。大伴囓連、迎出承書、置於大門前机上而奏之。
事畢而退焉。是時、皇子諸王諸臣、悉以金髻花着頭、亦衣服皆用錦紫繡織及五色綾羅。
一云、服色皆用冠色。丙辰、饗唐客等於朝。
九月辛未朔乙亥、饗客等於難波大郡。
辛巳、唐客裴世淸罷歸。則復以小野妹子臣爲大使。

秋八月の辛丑の朔癸卯(08.03)に、唐の客、に入る。
是の日に、飾騎七十五匹を遺して、唐の客を海石榴市の術に迎ふ。
額田部連比羅夫、以て礼の辞を告す。

壬子(08.12)に、唐の客を朝庭に召して、使の旨を奏さしむ。時に阿倍鳥臣、物部依網連抱、二人を客の導者とす。
是に、大唐の国の信物を庭中に置く。時に使主裴世清、親ら書を持ちて、両度再拜みて、使の旨を言上して立つ。

其の書に曰く、「皇帝、倭皇を問ふ。使人長吏大礼蘇因高等、至でて懐を具にす。朕、宝命を欽び承けて、区宇に臨み仰ぐ。
徳化を弘めて、含霊に覃び被らしむことを思ふ。愛み育ふ情、遐く邇きに隔て無し。
皇、海表に介り居して、民庶を撫で寧みし、境内安樂にして、風俗融り和ひ、深き気至れる誠ありて、遠く朝貢ふことを脩つといふことを知りぬ。
丹款なる美を、朕嘉すること有り。稍に暄なり。比は常の如し。故、鴻臚寺の掌客裴世清等を遣して、稍に往く意を宣ぶ。并て物送りすこと別の如し」といふ。

時に阿倍臣、出で進みて、其の書を受けて進み行く。
大伴囓連、迎へ出でて書を承て、大門の前の机の上に置きて奏す。
事畢りて退づ。是の時に、皇子、諸王、諸臣、悉に金の髻花を以て頭に着せり。
亦衣服に皆錦、紫、繍、織、及び五色の綾羅を用ゐる。
【一に云はく、服の色は、皆冠の色を用ゐるといふ】。

丙辰(08.16)に、唐の客等をたまふ。
九月の辛未の朔乙亥(09.05)に、客等を難波の大郡にたまふ。
辛巳(09.11)に、唐の客裴世清、罷り帰りぬ。則ち復小野妹子臣を以て大使とす。


イメージ 1


余談ですが、この時の天皇は、女帝の推古天皇(在位593年~628年)ですが、
隋書では、600年時点での倭王の名を「阿毎・多利思比孤・阿輩雞彌」で、妻は「雞彌」太子は「利歌彌多弗利」と書いています。
そのため、日本書紀の方がおかしい、創作である、という学者もいます。

しかし、何故絶対に隋書が正しいと断定できるのでしょうか?送った国書の内容から考えれば、倭国側も隋に対して情報操作していた可能性があります。
隋書と日本書紀を読み比べると、隋書には裴世清が謁見した天皇(性別の記述なし)が、煬帝を念頭にへりくだった挨拶をするシーンがありますが、日本書紀では、裴世清が一方的に煬帝の国書を奏上するだけです。

「裴世清、親ら書を持ちて、両度再拜みて、使の旨を言上」し、奏上が終わると「阿倍臣、出で進みて、其の書を受けて進み行く」で、天皇からは一言のお言葉も頂いておりません。推古天皇は御簾の中で顔さえも見せていないのではないでしょうか?
女帝であることを隠すためです。



ここで『隋書』と『日本書紀』を時系列的に並べてみます。

 ■ 『隋書』 □ 『日本書紀


■度百濟 行至竹島 南望𨈭羅國 經都斯麻國 迥在大海中 又東至一支國
  A【又至竹斯國】 又東B【至秦王國

百済を渡り、竹島に至り、南に𨈭羅国を望み、都斯麻国の遙か大海中に在るを經。
また東して一支国に至り、また【竹斯国に至り】、また東して【秦王国に至る】。

□A【裴世清、下客十二人、妹子臣に從ひて、筑紫に至る】(608年4月
□B【客等、難波津に泊れり】(608年6月15日


■又經十餘國 【達於海岸】 自竹斯國以東 皆附庸於倭
また十余国を経て、【海岸に達す】。竹斯国より東、みな倭に附庸す。

□秋八月の辛丑の朔癸卯に、唐の客、【京に入る】(608年8月3日


倭王遣小德【阿輩臺】 從數百人 設儀仗 鳴鼓角來迎

倭王は、小德【阿輩臺】を遣わし、【数百人を従え、儀仗を設け、鼓角を鳴らして来り迎えしむ】。

□是の日に、【飾騎七十五匹を遺して、唐の客を海石榴市の術に迎ふ】。
額田部連比羅夫】、以て礼の辞を告す。


■A【後十日】 又遣大禮B【哥多毗】 從二百餘騎C【郊勞

【後十日】、大禮の【哥多毗(かたひ)】を遣わし、二百余騎を従え【郊勞せしむ】。

□A【壬子(608年8月12日)】に、唐の客をC【朝庭に召して使の旨を奏さしむ】。

時にB【阿倍鳥臣、物部依網連抱】、二人を客の導者とす。


■既【至彼都】 其王與清【相見】 大悅

既にして【彼の都に至るに】、その王(倭王)、清(裴世清)と【相見て】、大いに悦びて曰く

□是に、大唐の国の信物を【庭中に置く】。時に使主裴世清、親ら書を持ちて、両度再【拜みて使の旨を言上】して立つ。


■「朝命既達 請即戒塗」於是【設宴享

「朝命は既に達せり、請う、即ち戒塗せよ」と。ここに於いて【設宴を享け】

□丙辰(608年8月16日)に、唐の客等を【朝に饗たまふ】。


■【以遣清復令使者隨清來貢方物】 

以って【清を遣わし復た使者をして清に随いて来たりて方物を貢せしむ】。

□九月の辛未の朔乙亥(608年9月5日)に、客等を難波の大郡に【饗たまふ】。
□辛巳(608年9月11日)に、【唐の客裴世清、罷り帰りぬ。則ち復小野妹子臣を以て大使とす】。


イメージ 2


ご覧のように、2書を並べることで、隋書だけでは分からなかったことが見えてきます。
まず、『日本書紀』では、我が国が裴世清一行を迎えた場所を「難波津」であると記しています。
上のように並べれば、それがあの「秦王国」だと分かるのです。

日本中、一般人から学者まで、日本書紀のこの部分を読んで「難波」は「大阪」と思い込み、まず全ての考察がそこからスタートします。
疑いもしません。それが大きな間違いなのです。

阿波古代史に興味のある方、このブログの読者の方はご承知の通り、古代、大阪に難波はありません
平安時代の『倭名類聚抄』の国名・郡名・郷名にも記載がありません。
これほどの歴史的地名が郷名にすらならないなどということはありえません。
つまり、もっと後の時代にコピーされて名乗り始めた地名です。

では、どこに「難波」があったのか?と言えば、調べればすぐ分かるように香川県にあります。現在の津田町一帯です。この地は、仁徳天皇の京都が置かれたあの難波であり、これは、そこから見た瀬戸内の景色を、島名入りで詠んだ天皇の歌によって証明されます。大坂からは見えない景色なのです。

では、裴世清一行は北九州を船出して讃岐へ入港したのか?
違います。実はもう一箇所(全国で2カ所)、四国に難波郷があるのです。
それは愛媛県です。




イメージ 4

古代の海岸線を復元(津としてちょうどよい入江になっていた事がわかる)

※以前はネット検索で全郷名を確認できるサイトがなかったので『倭名類聚抄』を買いましたが、現在こちらで確認できます。オススメ。


なぜ、2カ所の難波のうち、伊予国なのか?
風早郡難波郷は北九州の対岸であり、単純に小野妹子・裴世清一行の行程とマッチするからです。



隋書の記録では

秦王国に滞在後、十余国を経て、

ヤマトの海岸」に到着。

その10日後にヤマトの朝廷に呼ばれ、 

倭王に謁見したとあります。

日本書紀では、一行は遣隋使小野妹子とともに来日し、

6月15日、難波津に到着滞在、① 

8月3日になって、に入り、②

その10日後の8月12日、朝廷に呼んだ。

とあります。(数字は上の時系列の番号)

つまり、ヤマトの海岸到着」は「京師(の海岸)到着」であり、の「難波津」のことではない、ということです。


ほとんど全ての研究者は、この矛盾を無視しているのです。

つまり、「難波津」は隋書に記される「又經十餘國 達於海岸」の「海岸」ではないということ。
わかりやすく、日付のはっきりした動きだけを並べてみます。


 『隋書』 上 : 『日本書紀』 下

A
【又至竹斯國】             
【裴世清、筑紫に至る】(608年4月

B
【又東至秦王國
【客等、難波津に泊れり】(608年6月15日

C
【(京の)海岸に達す】
【唐の客、に入る】  (608年8月3日

D
後十日】、  【郊勞せしむ】(後十日。8月3日を含めば、8月12日
【八月十二日】 【朝庭に召して使の旨を奏さしむ】(608年8月12日


これだけ、隋書と日本書紀の動きが一致しているにも関わらず、みな、Bの「難波津」が、Cの「(ヤマトの)海岸」だと思い込んでいるのです。

Bの「難波津」が、Cの「海岸」のことだというなら、そこに(6月15日)~(8月3日)、50日もの誤差が生まれます。
全体の動きが一致しているのに、それはありえません。

そこで、考えてみてください。常識(?)では、この難波津を大阪とするわけです。
その場合、

B、難波津に到着後、そのさらに50日後に達した、C,京(ヤマト)の海岸、ってどこですか?

すぐ近くの和歌山あたりの海ですか?奈良に海岸はありません。

※ちょっと検索したところ、ここで書いているような隋書の情報との照合は無視して、裴世清を迎えた「海柘榴市」を難波(大坂)から大和川を遡った奈良県内のどこか、と解釈して納得しているようです隋書に照らした場合、裴世清は、川の上流を海岸と勘違いするほどの抜け作だったということになります


隋書』『日本書紀』双方の情報と『和名抄』の郷名から読み解くと、「秦王國」=「難波津」で、裴世清一行が倭王から迎えられたのは伊予の松山周辺。

ただし、「難波津」は、津(港)のことで「秦王國」そのものは、難波郷を含むもっと広範囲の地域だと思われます。
私は、現在の松山市今治市西条市秦王國に当たると想定しています。


イメージ 8

現在でも愛媛県下の秦姓密集地域

この一帯は伊予国式内社密集地域でもあり、西条市にいたっては「うちぬき」と呼ばれる地下水の自噴地帯です。
古代、都市が栄える条件は、一番に津(港)のある海岸でしょうが、人が住むには何をおいても水がなければなりませんから川があることも絶対必要条件です。
ところが、西条市に至っては現在でさえ、水道も不要なほどの地下水が噴き出しているのです。昔日の人々にとっては、これはまるで天国のような土地です。

古代のことを考えるときに「どこに住んでも水道と電気が来ている」という現代人の感覚を持ち込んではいけません。


(自噴井は約2000箇所、湧出量は一日あたり90000立方メートルに達する)
 
まさしく、徐福が辿り着き王となり定住したという『平原広沢』そのものではないでしょうか?背後には豊かな山、目の前は大きな湾と瀬戸内海、海の幸山の幸にあふれ、温泉が湧き、飲料水が湧き、気候温暖で夢の様な土地です。

また、『隋書』から倭(ヤマト)国の所在地を特定する①③、に書いたように、上古、越人の一団が日本の何処かへ移住した可能性は極めて高いのですが、「越」の発音は、呉音ではオチ(ヲチ)です。伊予の最も歴史ある氏族である越智氏のルーツには諸説あるのですが、その本貫地が、まさしくこの一帯であることを考えると、関連を想起せずにはいられません。


さて、実は、次の隋書の一文が今回の核心です。

私は、初めて隋書のこの部分を目にした時、「あ!」と思ったのです。
そして即座にその光景が目に浮かびました。
今回書いた内容は、全てその「一言」から始まり、逆算して導き出したものです。
それは、
     又經十餘國 於海岸
     また十余国を経て、ついに海岸に達する

です。

裴世清一行は、秦王國を出た後、十余国を経て、「海岸に達した」のです。
そして、そこがヤマト(当時の)でした。

わかるでしょうか?
つまり一行は内陸を陸行しているのです。

考えてみてください。
中国から船に乗り朝鮮半島を経由して、北九州を過ぎ、瀬戸内海を抜け、最終目的地ヤマトの国の津に入港した時に、

 ついに海岸に達した。

などと表現しますか?

海路での最終到着地がここであったならば、途中、十余国に立ち寄った際も、船でそれぞれの津(海岸)に寄港したことになります。

それを「十余国を経たのち海岸に達する」と表現するなど、小学生の作文でもありえません。これは陸路を進んで目の前に海が開けたから「海岸に達した(出た)」と言っているのです。

では、別の視点で、上で解説した時系列は一切無視するとして、九州から中国地方のどこかにある秦王國を経由して、陸路、大阪の難波を目指し、到着したとします。

当然、右に瀬戸内海を眺めながら海岸沿いを東に進むことになります。
そして大坂に着いた時に、今さら「海岸に達す」などと表現しますか?

これは、海の見えない内陸を進み、最終的に海岸に出たからこその表現なのです。
海沿いに横へ進むのではなく、真っすぐ縦に進んだその先に海岸が横たわっていたのです。

裴世清が事前に得ていた自国史料での(その都ヤマトが在る)倭国の情報は「其國境 東西五月行 南北三月行 」です。
この中国正史上の情報に照らして「又經十餘國、」(“各至於海”の中の、一辺の海に出た)と言っているのです。


イメージ 5


そして、時系列に合わせ秦王國を伊予国の難波とした場合、現在の国道11号線から愛媛徳島県境の国道192号線に入り東進、左右に壁のようにそびえる山脈を眺めながら吉野川沿いを下流に進み(船で下った可能性大)、最終的にその河口、現在の徳島市が水没したかのような大徳島湾に出たのです。
この行程以外、隋書・日本書紀・和名抄全てに合致するルートはありません。
すなわち、「倭国」の「都」、

「邪靡堆」は吉野川河口付近。


イメージ 6


ここで、魏志倭人伝を思い出してください。
投馬国から女王国までは、水行でも陸行でも行けましたが、陸行の場合の行程は1ヶ月でした。

裴世清一行は、難波津で、まず歓待を受け、途中十余国に立ち寄り、帝都ヤマト海岸部での歓迎儀式の10日後トータル49日天皇に謁見しています。

日本書紀によれば、裴世清が帰国するときは、帝都から難波津まで20日です。十余国の立ち寄りは不要なので休憩以外はそそくさと進んだのでしょう。行程の内容によるが、片道20日~39日ですから、平均で1ヶ月です。

隋書によれば、裴世清が天皇に謁見した「邪靡堆」は、魏志倭人伝)の「邪馬臺」と同じ、ということですから、伊予国 (秦王国) 難波郷が投馬国ということになります。

裴世清が何故、水行ではなく陸行を選択したのか?は推測するしかありません。
元々、両用されるルートだったために魏志にもそう書かれているのでしょうし、
また、専門家によれば、古代、瀬戸内航路は未開発で、航行不能だったといいます。


瀬戸内海は、イメージ的には「内海」で、湖のような穏やかな海、という印象ですが、実際は真逆で、潮の流れが凄まじく、まるで急流の川を見るような海です。実際にその様子をNHKのドキュメント番組で見て、私も驚きました。
瀬戸内の部分的な航行や、釣り船のような小舟での航行ならいざしらず、大量の人と荷物を運ぶ大型船を数隻連ねての運行はリスクが高すぎたことでしょう。ましてや今回は皇帝の特使一行が同行しています。沈没しましたごめんなさい、では済みません。


イメージ 3

復元された遣唐使

第一、裴世清はスパイですから、情報収集のため、陸路を時間をかけて進む必要があります。
全ての目的を達したから、帰りは「さっさと帰らせろ」と自分から申し出たのです。

それにしても、小野妹子は流石大した人物ですね。
全てを分かっていて水面下でそれをコントロールしたのです。
外務省は小野妹子を神棚に祀るべきでしょう。