空と風

旧(Yahoo!ブログ)移設版

板野郡の式内社に見る大国主命と天日鷲命 1


天照大御神」は後の時代の諡名、とは、よく言われることですが、そういった神名は他にもたくさんあると知るべきです。
 
一番わかりやすいのは「記紀の物語上のキャラクターに一致した意味を持つ漢字」を当てた神名です。
記紀に中心的に登場する神々が、仮に実在した人物を神格化したものとして(そう考えているわけですが)、これらの方々が生きていた時代には日本ではまだ漢字を使っていなかったのですから、字義を当てた名前は漢字が輸入されたあとの産物だとわかります。
 
そのひとつが「天手力男命」で、物語では岩戸を開いた天照大御神の手をとって外にお連れした神ですが、一般的には天照大御神が少しだけ開いた岩戸を一気に引き開いた(日本書紀の一書)高天原一の怪力の神といわれ、「天手力男」はいかにもそのエピソードに添って付けられた神名です。
したがって、その本来の名は「天背男命」か、また別の名でしょう。
そしてまた同じように、後世この神は「天石門別神」とも呼ばれたのです。
天石門別神は一説では天太玉命の子とされる)
 
また、前回、記紀を読む上で注意するべき点として、古代の実力者は複数名を持つ、と書きましたが、付け加えるならば、その複数名の中には「称号名」があるということです。
称号の場合は、特定の個人を指すものもありますが、それが称号であるがゆえに、引き継がれるものもあります。
天照大御神」が二人いた、と考える研究者は多いのですが、それは「天照大御神」「大日孁貴」が称号だからだともいえます。
 
記紀のなかに、それに匹敵するような称号がないだろうか?という目線で読めば、誰でも気づくと思いますが、その最たるものが「大国主」です。
だからこそ、記紀ともに、大国主命の系譜は乱れているのです。
大国主は一人ではなかったのだから、系譜が一致しなくて当然なのです。
 

天手力男命の子、天日鷲命も、その「称号」を引き継いだと考えられます。
『続阿波国風土記』には、天日鷲命の次妃が豊玉姫だと書かれていますが、前回書いたように、私は父の天手力男命天日鷲命を「天石門別神」の称号で混同していると考えているので、もしそうなら、あるいは豊玉姫は本后かもしれません。
それゆえ、この豊玉姫神屋楯比売?)は「天石門別豊玉比売」と呼ばれました。
その子が、サルタヒコ。後のウズヒコ。そして後世「事代主」と呼ばれた人物です。
そして居住した地名または祭祀職名から取った名前が「大麻比古」です。
 
阿波国式内社事代主神社の一社は勝浦郡にあり、事代主の生まれた土地であると伝わっています。
現在の徳島県勝浦郡徳島市の一部と小松島市を含んだ海沿いの土地です。
同じ勝浦郡には、大国主命を祀る式内社、勝占神社もあります。
 

さて、建御雷神が伊那佐の小浜で大国主命に国譲りを迫った時、事代主命は「御大之前」(みほのさき)にいたのですが、日本書紀の一書ではその場所を「三津の碕」と書いています。
 
 
葛城・大麻(鳴門市)は、まさに事代主命縁の地ですが、その海岸部の一地域が「三津」です。
記紀は、それが書かれた当時の地名・神名・人名を当てて数百年前の物語を記していると書きましたが、この「三津」もその類なのです。
事代主命はこのときすでに、大国主命の跡を継ぎ(次の大国主になる予定だったと思われます)阿波の海岸部全域を支配していたのです。その居住地が旧板野郡(現在の鳴門市を含む)です。
 

阿波国板野郡の式内社は四座。大麻比古神社鹿江比賣神社宇志比古神社岡上神社、です。
大麻比古神社の御祭神、大麻比古神は、天日鷲命の御子、猿田彦命事代主命、と前回書きましたが、鹿江比賣神社の御祭神、鹿江比賣についても、『安房忌部氏系図』にある、大麻比古命の娘、千鹿江比売命の可能性が高いと思います。
 
鹿江比賣は、阿波郷土史一般では鹿屋野比のことと言われることが多いのですが、これは論社の一社が大山の麓にあるからです。
 
 
神名帳考証』には、
 
 大年神香用比売 云々又云 鹿屋野比売神 同 八河比売
 應神皇妃ニ宮主矢河枝比売ト云名アリ
 
とあり、定かではない御祭神について、候補となりうる複数の女神名をあげています。
 
話が一旦それますが少し書いてみると、鹿屋野比売は大山祇神の后(ともに伊邪那岐命伊邪那美命の子)。
この大山祇神の娘、神大市比売須佐之男命の間の子が、大年神
大年神の后の一人に、香用比売(かよひめ)がいます。
また、鹿屋野比売神は八河比売に同じと書いてありますが、この八河比売についてははっきりわかりません。
記の大国主命の系譜において、子孫の国忍富神の后が、葦那陀迦神(あしなだかのかみ)、亦の名は八河江比売(やかはえひめ)とあります。
滋賀県甲賀市式内社、矢川神社では、系譜の「この神」が大国主にかかると解釈して、八河江比売は大国主命の后としています。
もし、この解釈が正しければ、大国主命の后である八河江比売とは、建御名方神の母である高志の沼河比売のことでしょう。
沼河比売求婚の時の大国主命の名は、八千矛神八千矛神沼河比売で、八河比売です。
また、大国主命の后というならば、稲羽の八上姫も近い名として連想されます。
鹿江比賣神社の論社のひとつは、板野郡の葦稲葉(あし・いなば)神社に合祀されており、そこから東に7キロほどの場所が矢上、南に2キロほどの場所が高志なのです。
 
 ※2の地図を参照

大国主が、天日鷲命の別名と書きましたが、その子、大麻比古命の娘が、千鹿江比売
『阿波國続風土記』には、鹿江比売は「大麻比古神の后神なるべし」と書かれています。
としますと、大国主命天日鷲命)の后が、沼河比売(八河(江)比売)、その子大麻比古命の后が、鹿江比売、その娘が、千鹿江比売、となります。
大麻比古神社を基点として、その母か、后か、娘を祀った、と考えるのが自然かと思います。
 
また後の、応神天皇の御宇、后の一人として、丸邇之比布礼能意富美の娘、宮主矢河枝比売が登場します。
板野郡の一部が応神村であり、これは応神天皇縁の地として明治期に政府の承認を得て名付けられた村名です。
 
 
丸邇之比布礼能意富美(わにのひふれのおほみ)の家は三島にありました。
三島溝咋耳(陶津耳)命こと、天日鷲命の居住地です。
矢河枝比売にかかる「宮主」とは、鹿江比賣神社の祭主のことかもしれません。
応神天皇の皇子「大山守皇子」と「菟道稚郎子皇子」(矢河枝比売の御子)の間に皇位継承の戦いがあったことを見ても、「大山」「矢(八)河(鹿)枝」は、阿波の中~東部にかかわる名詞だといえるでしょう。
そして「カエヒメ」の名が複数人に受け継がれていることを見ても、この「カエ」には何かしらの意味があるのでしょう。
 

また、丸邇氏(わにうじ)の祖は、第5代孝昭天皇の第1皇子、天足彦国押人命です。
天足彦国押人命が、大麻比古神社の本当の御祭神であるという説が、上記ぐーたら先生のブログに紹介されています。
またあとで触れます。 
 
 

次に、宇志比古神社の御祭神も諸説ありますが、「宇志比古神」であることは間違いなく、別名を探すのではなく、大麻比古神社と同じように、その名の通りなのだとすると『古代氏姓系譜集成』には、
 
 天日鷲命大麻比古神 ー 由布津主命(阿波乃宇志比古神)
 
と、あります。
 

 
次に、岡上神社の御祭神は、『徳島県神社誌』によれば豐受姫命となっています。
ちょっと長い引用になりますが(Wikipedia ※印)から見てみます。

※ウカノミタマ
 
古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)と表記する。
古事記』では、スサノオの系譜において登場し、スサノオとカムオオイチヒメ(オオヤマツミの娘)との間に生まれ、大年神は兄としている。
名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。
京都・伏見稲荷大社主祭神になっていて、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。
別名をミケカミ(御饌津神)という。
 
天照大神月夜見尊に、葦原中国にいる保食神うけもちのかみ)という神を見てくるよう命じた。
月夜見尊保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。
月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。
天照大神保食神の所に天熊人を遣すと、保食神は死んでいた。
保食神の屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。
天熊人がこれらを全て持ち帰ると、天照大神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを田畑の種とした。
古事記』では同様の説話がスサノオオオゲツヒメの話となっている。
よって、保食神オオゲツヒメと同一神とされることもある。
また、同じ食物神である宇迦之御魂神とも同一視され、宇迦之御魂神に代わって稲荷神社に祀られていることもある。
 
神名のウケ豊受大神の「ウケ」、宇迦之御魂神の「ウカ」と同源で、食物の意味である。
 
豊受大神宮伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られている。
古事記』では豊宇気毘売神、『日本書紀』では豊媛神と表記される。
別称、豊由宇気神、大物忌神、豊姫、止由気大神、止与宇可乃売神、とよひるめ、等々。
 
神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である。
後に、他の食物神の大気都比売(おほげつひめ)・保食神(うけもち)などと同様に、稲荷神(倉稲魂尊)(うがのみたま)と習合し、同一視されるようになった。
 
名前の「オオ」は「多」の意味、「」は食物の意で、穀物や食物の神である。
 
古事記』においては、国産みにおいて伊予之二名島(四国)の中の阿波国の名前として初めて表れる。
オオゲツヒメは『古事記』において五穀や養蚕の起源として書かれているが、『日本書紀』では同様の話がツクヨミウケモチを斬り殺す話として出てくる。
 
なお、ここでオオゲツヒメスサノオに殺されている筈だが、後に大年神の系譜においてハヤマトの妻として八神を生んだとの記述がある。
 
 
 
阿波国式内社の一大特徴は、神名をそのまま社名とした神社が多い、という点なのです。
これは他国ではあまり見られません。
同じ御祭神を持つ他国の神社名と比較してください。
これは、阿波国のそれらの式内社の古さを物語る現象だと考えます。
 
しかし、岡上神社の「岡上」はどう見ても「地形」にしか見えず、他の神社名と比べてもいかにも不自然です。
実は、これは「宇迦之神」(うかのかみ)が訛って、「おかのかみ」→「上」と当て字された、という解釈がなされています。
 
比売の別名のひとつが、豊姫であるように、です。

古事記国産みにおいて、阿波国の別名を「大宜都比売」と書いているように、阿波は食物神の国なのです。

 (続く)